最短翌日配達!平日:14時〆 土日祝:12時〆
メニュー
探す
カート
会員登録
ログイン
¥6,584(税込)
65 ポイント還元
この商品をシェアする
大正11年(1922年)より、電球用の手吹きガラスを製造していた老舗メーカーが、 ガラスを極限まで薄く成型する技術を応用して生み出した酒器「うすはり」。「大吟醸」は、香りが飛びすぎないように計算されたシャープな0.9mmの繊細な飲み口と、職人の手仕事で施された底部分の突起が特徴的。軽くグラスを傾けて動かすことで、突起がマドラーの役目を担い、吟醸酒の芳醇な香味を堪能することが出来ます。
それは、薄さ約0.9mmという極限の薄さに仕上げられた飲み口のため、口に触れるグラスの存在を感じることなく、日本酒本来の美味しさが、ダイレクトに味わえるからです。お酒の味はもちろんですが、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれます。手に触れる感覚も、空気のように軽く、ガラスとは思えないほど。『グラス一つでこれだけ味わいが変わる』そんな感動体験を是非、お試しください。
松徳硝子 東京都荒川区
松徳硝子は、大正11年(1922年)、電球用ガラスの生産工場として創業しました。その後、時代の変化により、電球も職人による手吹きから、機械による製造に取って代わり、主要製造品目をガラス食器へと移行することとなりました。その後も、職人による手仕事にこだわり、数千種類にも及ぶ手作りガラス食器を製造して参りました。中でも、電球製造で培った薄吹きの製法に磨きをかけ、「一口ビールグラス」と呼ばれ、江戸硝子として古くから、料亭や割烹で広く愛用され続けて来た薄吹きグラスのご注文を数多く頂くこととなりました。その後、この「一口ビールグラス」や、松徳硝子の原点である電球、そして、これまで培って来たガラス食器製造のノウハウを元に、長期間に渡る更なる品質の向上、イメージの具現化、技術研究開発と数々の失敗を繰り返し、平成元年、遂に理想とするグラスが完成しました。
美味しかった、秋収穫する落花生の掘りたて・ゆでたてをつまみに最高の時間を過ごせました。
ジャケ買いで購入… 呑み方も説明通りにしていたら、凄く美味しく…この日本酒を楽しめたと思います。
とても美味しくいただきました。賛否両論でいただいたことを思い出しつつ、飲ませていただきました。
同じお酒でも、器によって味が不思議と変わるのし(諸説あり(笑))、視覚でも楽しめるし、インテリアとしても良いので購入して良かったです。
ご購入ありがとうございます!
喜んでいただけて大変嬉しく存じます^^
口の広い器だと舌の上に広く液体が広がる一方、「爽」のような背の高いものですと液体が舌の上を細く早く流れますので、すっきりと爽やかに楽しめます。
また、華は香りを溜めるのでお酒の香りを存分に楽しんでいただけます。
それぞれの
以前飲んで美味しかったのでリピートしました。冷でも美味しいけど燗で飲むのもまた美味しいですね。
さすがの、新澤醸造店さんです。味わい深い一本です。