NEW PRODUCT新商品・再入荷
-
NEW
narai sankei 720ml 《杉の森》
和梨のようなフルーツ香と自然を感じさせる爽やかなグリーンの香り。清流のような綺麗な口当たりで軽やかに楽しめる!
通常価格 ¥5,830 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
narai kinmon 720ml 《杉の森》
金平糖のような甘さとハーブの香りが広がる!適度な酸味とほのかな甘さが調和された軽快な味わい
通常価格 ¥5,830 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
narai black 720ml 《杉の森》
naraiの表現を探求した1本。芳醇な味わいと微発泡が特徴!
通常価格 ¥5,830 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
【予約商品・数量限定】伯楽星 純米大吟醸 道場六三郎 2024 720ml【送料無料・11月11日ごろ発送開始】
TV番組「料理の鉄人」といえばこの方!和食界の重鎮「道場六三郎」氏と究極の食中酒 「伯楽星」の限定コラボレーション!Kura Master 2024 プラチナ賞 受賞!
通常価格 ¥179,300 (税込)通常価格単価 / あたり
PICK UPピックアップ商品
-
メガネ専用 飲み比べセット 720ml×2本【セット割】
人気の「メガネ専用」シリーズの飲み比べ!全くちがうアプローチで造られた2つを飲み比べてみてください。
通常価格 ¥4,290 (税込)通常価格単価 / あたり -
残響(ざんきょう) 超特選 純米大吟醸 Super7 2023 720ml【送料無料】
直径1mmの小さな米粒がグラスの中で奏でる“残響”を体感してみませんか?高精白のパイオニアが造る「7%」精米の究極の味わい
通常価格 ¥33,000 (税込)通常価格単価 / あたり -
【在庫のみ】龍水泉 不動 山田錦 700ml
食す快楽を最大化するSAKE!プルミエクリュの名にふさわしい品格と高貴さを持ち合わせ、山廃造りで深みを表現した特別な一本
通常価格 ¥13,310 (税込)通常価格単価 / あたり -
-
萩の鶴 純米吟醸 別仕込 ハロウィン猫ラベル 720ml
ゆる〜いハロウィン猫の癒し系!フルーティーな秋の限定酒です。ねこ好きの方へのプレゼントにも!
通常価格 ¥2,035 (税込)通常価格単価 / あたり -
福海 山田錦 無農薬 720ml
スタッフが唸った!即、取り扱いが決定した新銘柄!硬質ながらもはちみつのような甘みも感じられるリッチな酒質にうっとり
通常価格 ¥3,410 (税込)通常価格単価 / あたり -
福海 山田錦 火入 1800ml
スタッフが唸った!即、取り扱いが決定した新銘柄!バランスが良くどこまでも飲み続けられ、後味は心地よくきゅっと引き締まる!
通常価格 ¥3,740 (税込)通常価格単価 / あたり -
津島屋外伝 純米 Nordwind(北の風) 無濾過生原酒 うすにごり 720ml【マイナス5℃熟成】
【シュワシュワ】スミレのような香りと力強い酸味!果実を丸かじりしているようなお酒です!
通常価格 ¥1,595 (税込)通常価格単価 / あたり
RANKINGランキング
-
三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml
スラムダンク風ラベルが話題!シャープで研ぎ澄まされたドライな純米吟醸
通常価格 ¥1,749 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
津島屋外伝 純米 Nordwind(北の風) 無濾過生原酒 うすにごり 720ml【マイナス5℃熟成】
【シュワシュワ】スミレのような香りと力強い酸味!果実を丸かじりしているようなお酒です!
通常価格 ¥1,595 (税込)通常価格単価 / あたり -
東洋美人 壱番纏(いちばんまとい) 純米大吟醸 720ml
好きな人と一緒に飲んで欲しい!「うっとり」の極致。日露首脳会談で振る舞われた唯一の日本酒です。
通常価格 ¥3,850 (税込)通常価格単価 / あたり -
雨後の月 特別純米 十三夜 720ml
【兵庫産山田錦】たった8軒のみが取り扱える希少なスーパー食中酒!
通常価格 ¥1,540 (税込)通常価格単価 / あたり
ABOUT REIKA
零下について
外れない日本酒は、
零下にあります。
本当においしい日本酒を、もっとおいしく、食卓にお届けする。それが私たち零下の使命です。すべてのお酒をマイナス5℃で保管することも、酒蔵の想いごとお伝えしようとすることも、ぜんぶ、幸福な一杯のため。「零下のお酒には外れはありませんよ。」そう、胸を張って、みなさまにお届けいたします。
零下をもっと知るMAGAZINE 読みもの
-
【日本酒ゴーアラウンド】名古屋に参画してきました!
昨日10月1日は「日本酒の日」でした。毎年この日は、全国の飲食店と酒蔵がペアを組み、各店舗ごとに違ったおつまみと日本酒を楽しめるというイベントが開催されています。そんななか日本酒王子 近藤が現地からYouTubeライブで2時間ほど中継!(最初だけ顔が横向きになりますがすぐに直ります。) WEB担当の私と大角も一般の参加者として、遊びに行ってきました^^寒紅梅酒造さん、ハッピー太郎醸造所さんから、貴重なお話を伺うこともできました^^ 地図を片手に、6店舗の飲食店と酒蔵さんを巡りました!自然と参加されている方と仲良くなり、交流が生まれ、とっても楽しい夜を過ごすことができました^^ 今年のゴーアラウンドに参加されていた方もいらっしゃいますか?全国各地で開催されているので、ご興味ある方は来年は、イベントに参加しながらみんなで乾杯も楽しいかと思います♪私たちも、いろんな方面から日本酒業界を盛り上げていきたいと思っております! 今後ともよろしくお願いします^^
- ご報告
【日本酒ゴーアラウンド】名古屋に参画してきました!
昨日10月1日は「日本酒の日」でした。毎年この日は、全国の飲食店と酒蔵がペアを組み、各店舗ごとに違ったおつまみと日本酒を楽しめるというイベントが開催されています。そんななか日本酒王子 近藤が現地からYouTubeライブで2時間ほど中継!(最初だけ顔が横向きになりますがすぐに直ります。) WEB担当の私と大角も一般の参加者として、遊びに行ってきました^^寒紅梅酒造さん、ハッピー太郎醸造所さんから、貴重なお話を伺うこともできました^^ 地図を片手に、6店舗の飲食店と酒蔵さんを巡りました!自然と参加されている方と仲良くなり、交流が生まれ、とっても楽しい夜を過ごすことができました^^ 今年のゴーアラウンドに参加されていた方もいらっしゃいますか?全国各地で開催されているので、ご興味ある方は来年は、イベントに参加しながらみんなで乾杯も楽しいかと思います♪私たちも、いろんな方面から日本酒業界を盛り上げていきたいと思っております! 今後ともよろしくお願いします^^
もっと見る
-
【プロ厳選】スパークリング日本酒おすすめ5選|特徴や注意点を解説
昨今、スパークリングワインの代替品として、スパークリング日本酒の人気が急上昇しています。 さっぱりとしたお酒が飲みたいときや、おめでたい席に特に選ばれる機会が多くなり、スパークリングを造る酒蔵も増えたため、飲み手をさらに楽しませてくれる一大ジャンルにもなりつつある日本酒。 本記事では、そんなスパークリング日本酒の魅力をお伝えするとともに、おすすめの商品5選をご紹介していきます。 初めて飲まれる方は、「こんなに美味しいお酒があるんだ」と感じていただける商品をラインナップしているのでぜひ参考にしてみてください。 スパークリング日本酒 3つの特徴 「スパークリング サケ」とも呼ばれるスパークリング日本酒。 最も生産量が多いところでは、宝酒造の「澪(みお)」はコンビニやスーパーでも手に入るので、ご存知の方も多いと思います。 ここでは、スパークリング日本酒の大きな特徴を3点ご紹介いたします。 ①発泡性を持つ日本酒 多くのスパークリング日本酒が、スパークリングワイン同様、瓶内二次発酵という手法によって、ガスを発生させ発泡性を生み出しています。 シュワシュワとしたガスの口あたりが優しく、特に暑い日や、さっぱりしたお酒を飲みたいというときに飲む「スパークリング日本酒は最高」という日本酒ファンの方も多い印象です。 ②アルコール度数が低く、飲みやすい 日本酒の標準的なアルコール度数が15-16%に対して、スパークリング日本酒は度数が低い傾向にあります。 澪のアルコール度数は5%、本記事でご紹介する商品を例にあげると、低いものは9%、最も高いものでも13%です。 飲み口の爽やかさとこのアルコール度数の低さが相まって、飲みやすいお酒として定着しています。 ③食前酒や乾杯、お祝い事ににぴったりなお酒 スパークリングワインで乾杯というシーンは、一度は体験したことがあると思いますが、スパークリング日本酒での乾杯も非常に盛り上がります。弊社で開催するマリアージュ会や試飲会では、初めて飲まれる方にたくさん感動の声をいただくお酒なので、ぜひお祝い事に選んでいただきたいお酒です。 また、食前酒としても、最適なお酒です。今回ご紹介する商品は、比較的どんなお料理にも合わせやすいお酒なので、ぜひ試してみてください。 スパークリング日本酒を開栓する際の注意点 スパークリング日本酒(活性にごり)は、ガス圧が強く、開栓時にほとんど吹きこぼれてしまうということもあるので、開栓の方法に注意が必要です。 大前提として、必ず1日以上は立てた状態で冷蔵庫の中で静止させておいてください。横倒しにしていると中身が暴れて吹きこぼれやすくなってしまいます。 また、手ぬぐいや滑りにくいタオルを用意してゆっくりと開けていただくようお願いいたします。 (当店・零下では、全ての活性にごりタイプのお酒に、開栓時のマニュアルを添えて配送をさせていただいておりますので、ご安心ください。) おすすめのスパークリング日本酒5選 ここからは、一度は絶対に飲んでいただきたいおすすめのスパークリング日本酒をご紹介していきます。 天山(てんざん) SPARKLING Dosage...
- おすすめの日本酒
【プロ厳選】スパークリング日本酒おすすめ5選|特徴や注意点を解説
昨今、スパークリングワインの代替品として、スパークリング日本酒の人気が急上昇しています。 さっぱりとしたお酒が飲みたいときや、おめでたい席に特に選ばれる機会が多くなり、スパークリングを造る酒蔵も増えたため、飲み手をさらに楽しませてくれる一大ジャンルにもなりつつある日本酒。 本記事では、そんなスパークリング日本酒の魅力をお伝えするとともに、おすすめの商品5選をご紹介していきます。 初めて飲まれる方は、「こんなに美味しいお酒があるんだ」と感じていただける商品をラインナップしているのでぜひ参考にしてみてください。 スパークリング日本酒 3つの特徴 「スパークリング サケ」とも呼ばれるスパークリング日本酒。 最も生産量が多いところでは、宝酒造の「澪(みお)」はコンビニやスーパーでも手に入るので、ご存知の方も多いと思います。 ここでは、スパークリング日本酒の大きな特徴を3点ご紹介いたします。 ①発泡性を持つ日本酒 多くのスパークリング日本酒が、スパークリングワイン同様、瓶内二次発酵という手法によって、ガスを発生させ発泡性を生み出しています。 シュワシュワとしたガスの口あたりが優しく、特に暑い日や、さっぱりしたお酒を飲みたいというときに飲む「スパークリング日本酒は最高」という日本酒ファンの方も多い印象です。 ②アルコール度数が低く、飲みやすい 日本酒の標準的なアルコール度数が15-16%に対して、スパークリング日本酒は度数が低い傾向にあります。 澪のアルコール度数は5%、本記事でご紹介する商品を例にあげると、低いものは9%、最も高いものでも13%です。 飲み口の爽やかさとこのアルコール度数の低さが相まって、飲みやすいお酒として定着しています。 ③食前酒や乾杯、お祝い事ににぴったりなお酒 スパークリングワインで乾杯というシーンは、一度は体験したことがあると思いますが、スパークリング日本酒での乾杯も非常に盛り上がります。弊社で開催するマリアージュ会や試飲会では、初めて飲まれる方にたくさん感動の声をいただくお酒なので、ぜひお祝い事に選んでいただきたいお酒です。 また、食前酒としても、最適なお酒です。今回ご紹介する商品は、比較的どんなお料理にも合わせやすいお酒なので、ぜひ試してみてください。 スパークリング日本酒を開栓する際の注意点 スパークリング日本酒(活性にごり)は、ガス圧が強く、開栓時にほとんど吹きこぼれてしまうということもあるので、開栓の方法に注意が必要です。 大前提として、必ず1日以上は立てた状態で冷蔵庫の中で静止させておいてください。横倒しにしていると中身が暴れて吹きこぼれやすくなってしまいます。 また、手ぬぐいや滑りにくいタオルを用意してゆっくりと開けていただくようお願いいたします。 (当店・零下では、全ての活性にごりタイプのお酒に、開栓時のマニュアルを添えて配送をさせていただいておりますので、ご安心ください。) おすすめのスパークリング日本酒5選 ここからは、一度は絶対に飲んでいただきたいおすすめのスパークリング日本酒をご紹介していきます。 天山(てんざん) SPARKLING Dosage...
もっと見る
-
秋の日本酒「ひやおろし」のおすすめ6選。意味や特徴、飲み方を解説
ひやおろし(冷卸)は秋の風物詩として多くの日本酒ファンを楽しませているお酒です。 通年で販売されている日本酒とはどんなところが違うのか。また、ひやおろしをさらに楽しむための秘訣はあるのか。 そんなことを知りたい方向けに、ひやおろしのお役立ち知識、そしておすすめの商品をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 ひやおろし (冷卸)の基礎知識 ひやおろしの意味・語源 ひやおろしは秋ごろ(主に8月下旬から11月)に出荷される日本酒を指します。 江戸時代に生まれた「ひやおろし」の語源は、日本酒を貯蔵するときに1回のみ火入れをおこない、秋までタンクで貯蔵し、秋になってから「冷や」(常温の意)で、「卸す」ため「ひやおろし」と呼ばれています。 そのため「ひや」に「冷たい」という意味はありません。 また、9月に出荷されるものと11月に出荷されるものでは熟成期間が異なるため味わいも大きく異なります。 ひやおろしの特徴 ひやおろしは1回火入れした日本酒を指すのですが、火入れをする理由は貯蔵期間に酒質が悪くならないようにするためです。 日本酒には、生酒(火入れなし)、2回火入れした商品もありますが、これらは一般的にひやおろしに該当しません。 「ひやおろし」と「秋あがり」の違い 秋口には「ひやおろし」の他にも「秋あがり」という言葉を目にすることがあると思います。 この2つはどちらも、お酒を秋まで貯蔵してから出荷したお酒を指しますが、これらの違いは貯蔵前に1度だけ火入れをおこなう「生詰」がされているかどうかです。 ひやおろしは生詰の日本酒のみを指しますが、秋あがりは必ずしも生詰であるとは限りません。 つまり、ひやおろしは秋あがりの一種というわけです。 3種類のひやおろし。それぞれの飲み方を解説 さらに、ひやおろしは「夏越し酒」「秋出し一番酒」「晩秋旨酒」の3つに分類することができます。 夏越し酒(なごしざけ) 夏越し酒は、夏を越して涼しくなり始めの9月頃に出回るひやおろしです。 濃厚でありながらもまろやかさと軽さが感じられ、様々な食事と相性がよいお酒で、常温(15~30℃)や冷酒(15℃以下)で飲むのがおすすめ。 また、みぞれ酒にも適しています。みぞれ酒とは、日本酒を凍らせてシャーベット状にして楽しむお酒です。 作り方は、 日本酒を冷蔵庫でキンキンに冷やす 冷凍庫に移す 1時間半程度、凍らせて完成 飲むときに使うグラスも冷凍庫に一緒に入れておくのもおすすめ。...
- おすすめの日本酒
秋の日本酒「ひやおろし」のおすすめ6選。意味や特徴、飲み方を解説
ひやおろし(冷卸)は秋の風物詩として多くの日本酒ファンを楽しませているお酒です。 通年で販売されている日本酒とはどんなところが違うのか。また、ひやおろしをさらに楽しむための秘訣はあるのか。 そんなことを知りたい方向けに、ひやおろしのお役立ち知識、そしておすすめの商品をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 ひやおろし (冷卸)の基礎知識 ひやおろしの意味・語源 ひやおろしは秋ごろ(主に8月下旬から11月)に出荷される日本酒を指します。 江戸時代に生まれた「ひやおろし」の語源は、日本酒を貯蔵するときに1回のみ火入れをおこない、秋までタンクで貯蔵し、秋になってから「冷や」(常温の意)で、「卸す」ため「ひやおろし」と呼ばれています。 そのため「ひや」に「冷たい」という意味はありません。 また、9月に出荷されるものと11月に出荷されるものでは熟成期間が異なるため味わいも大きく異なります。 ひやおろしの特徴 ひやおろしは1回火入れした日本酒を指すのですが、火入れをする理由は貯蔵期間に酒質が悪くならないようにするためです。 日本酒には、生酒(火入れなし)、2回火入れした商品もありますが、これらは一般的にひやおろしに該当しません。 「ひやおろし」と「秋あがり」の違い 秋口には「ひやおろし」の他にも「秋あがり」という言葉を目にすることがあると思います。 この2つはどちらも、お酒を秋まで貯蔵してから出荷したお酒を指しますが、これらの違いは貯蔵前に1度だけ火入れをおこなう「生詰」がされているかどうかです。 ひやおろしは生詰の日本酒のみを指しますが、秋あがりは必ずしも生詰であるとは限りません。 つまり、ひやおろしは秋あがりの一種というわけです。 3種類のひやおろし。それぞれの飲み方を解説 さらに、ひやおろしは「夏越し酒」「秋出し一番酒」「晩秋旨酒」の3つに分類することができます。 夏越し酒(なごしざけ) 夏越し酒は、夏を越して涼しくなり始めの9月頃に出回るひやおろしです。 濃厚でありながらもまろやかさと軽さが感じられ、様々な食事と相性がよいお酒で、常温(15~30℃)や冷酒(15℃以下)で飲むのがおすすめ。 また、みぞれ酒にも適しています。みぞれ酒とは、日本酒を凍らせてシャーベット状にして楽しむお酒です。 作り方は、 日本酒を冷蔵庫でキンキンに冷やす 冷凍庫に移す 1時間半程度、凍らせて完成 飲むときに使うグラスも冷凍庫に一緒に入れておくのもおすすめ。...
もっと見る
-
暑中見舞い・残暑見舞いはいつまで?熨斗の書き方は?
目次 暑中見舞いの期間 残暑見舞いの期間 ギフトを贈る際のポイント 暑中見舞いの包み方 残暑見舞いの包み方 まとめ 厳しい暑さが続くこの季節、少しの心遣いが涼しい気持ちにさせてくれることがありますよね。暑中見舞いや残暑見舞いとして清涼感の感じるものを贈ることで、相手への気配りや感謝の気持ちを表現することができます。今回は、暑中見舞いや残暑見舞いはいつ送ったらいいのか?ギフトを贈る際にはどのようなのしを掛けたらいいのか?といったポイントをご紹介します。 暑中見舞いの期間 暑中見舞いは、7月16日ごろから8月7日ごろの期間に送る夏の暑さをしのぐための気遣いの挨拶状です。この時期、夏が最も厳しく体調を崩しやすいので、相手の健康を気遣う一言が大切です。暑中見舞いを送ることで、心からの「お元気でお過ごしください」というメッセージを伝え、良好な関係を築くことができます。 残暑見舞いの期間 残暑見舞いは、8月8日ごろから8月末までの期間、遅くとも9月7日ごろまでに送ります。夏の終わりが近づいても、残暑が続くこの時期に、相手の健康を気遣うメッセージを送ることで、より良い関係を築くことができます。秋の訪れを感じさせる心温まる一言が、相手に安心感を与えるでしょう。 ギフトを贈る際のポイント 暑中見舞い・残暑見舞いの際には、挨拶状だけでなく、ギフトを贈るのもおすすめです。特に、清涼感を感じるゼリーや清涼飲料水を贈ると、受け取った相手も夏の厳しさを和らげることができるでしょう。その意味でも、暑中見舞い・残暑見舞いに冷酒で楽しめる日本酒を贈るのがおすすめです。贈り物の際ののしについては、以下のポイントに気をつけるようにしましょう。 暑中見舞いの包み方 【通常の場合】 蝶結びの水引のついた熨斗紙に、上段に「暑中御見舞」もしくは、「暑中御伺い」(相手の方が目上の方の場合)と書きます。下段には、贈り主の名前を書きます。 【喪中の場合】 自分や相手が喪中の場合は、のしや水引を使用せずに以下の画像のようなかけ紙をして包みます。表書きは、通常の場合と同様です。 残暑見舞いの包み方 【通常の場合】 蝶結びの水引のついた熨斗紙に、上段に「残暑御見舞」もしくは、「残暑御伺い」(相手の方が目上の方の場合)と書きます。下段には、贈り主の名前を書きます。 【喪中の場合】 自分や相手が喪中の場合は、のしや水引を使用せずに以下の画像のようなかけ紙をして包みます。表書きは、通常の場合と同様です。 まとめ 暑中見舞いや残暑見舞いは、相手への気配りや感謝の気持ちを表現することができる絶好の機会です。その際に、清涼感の感じるものを贈ることで、より良い関係を築いていきましょう。暑い夏を共に乗り越えるために、ぜひこの機会を活用してみてください。
- 豆知識
暑中見舞い・残暑見舞いはいつまで?熨斗の書き方は?
目次 暑中見舞いの期間 残暑見舞いの期間 ギフトを贈る際のポイント 暑中見舞いの包み方 残暑見舞いの包み方 まとめ 厳しい暑さが続くこの季節、少しの心遣いが涼しい気持ちにさせてくれることがありますよね。暑中見舞いや残暑見舞いとして清涼感の感じるものを贈ることで、相手への気配りや感謝の気持ちを表現することができます。今回は、暑中見舞いや残暑見舞いはいつ送ったらいいのか?ギフトを贈る際にはどのようなのしを掛けたらいいのか?といったポイントをご紹介します。 暑中見舞いの期間 暑中見舞いは、7月16日ごろから8月7日ごろの期間に送る夏の暑さをしのぐための気遣いの挨拶状です。この時期、夏が最も厳しく体調を崩しやすいので、相手の健康を気遣う一言が大切です。暑中見舞いを送ることで、心からの「お元気でお過ごしください」というメッセージを伝え、良好な関係を築くことができます。 残暑見舞いの期間 残暑見舞いは、8月8日ごろから8月末までの期間、遅くとも9月7日ごろまでに送ります。夏の終わりが近づいても、残暑が続くこの時期に、相手の健康を気遣うメッセージを送ることで、より良い関係を築くことができます。秋の訪れを感じさせる心温まる一言が、相手に安心感を与えるでしょう。 ギフトを贈る際のポイント 暑中見舞い・残暑見舞いの際には、挨拶状だけでなく、ギフトを贈るのもおすすめです。特に、清涼感を感じるゼリーや清涼飲料水を贈ると、受け取った相手も夏の厳しさを和らげることができるでしょう。その意味でも、暑中見舞い・残暑見舞いに冷酒で楽しめる日本酒を贈るのがおすすめです。贈り物の際ののしについては、以下のポイントに気をつけるようにしましょう。 暑中見舞いの包み方 【通常の場合】 蝶結びの水引のついた熨斗紙に、上段に「暑中御見舞」もしくは、「暑中御伺い」(相手の方が目上の方の場合)と書きます。下段には、贈り主の名前を書きます。 【喪中の場合】 自分や相手が喪中の場合は、のしや水引を使用せずに以下の画像のようなかけ紙をして包みます。表書きは、通常の場合と同様です。 残暑見舞いの包み方 【通常の場合】 蝶結びの水引のついた熨斗紙に、上段に「残暑御見舞」もしくは、「残暑御伺い」(相手の方が目上の方の場合)と書きます。下段には、贈り主の名前を書きます。 【喪中の場合】 自分や相手が喪中の場合は、のしや水引を使用せずに以下の画像のようなかけ紙をして包みます。表書きは、通常の場合と同様です。 まとめ 暑中見舞いや残暑見舞いは、相手への気配りや感謝の気持ちを表現することができる絶好の機会です。その際に、清涼感の感じるものを贈ることで、より良い関係を築いていきましょう。暑い夏を共に乗り越えるために、ぜひこの機会を活用してみてください。
もっと見る
-
【飲まないと後悔する】勝山の絶品日本酒3選
今日は、宮城県仙台市に位置する仙台伊澤家勝山酒造さんの日本酒の中から、「一生に一度は飲まないと後悔する日本酒3選」をご紹介します。勝山酒造さんは、今年(2024年)のDATE SEVENのリーダー蔵であり、幾多もの受賞歴を誇る人気の酒蔵です。 これからご紹介する日本酒をまだ飲んだことがない方は、マイナス5℃で管理した最高品質の日本酒を味わうことができるオンラインショップ「零下 -REIKA-」で、ご購入検討ください!8月9日(金)まで勝山酒造さんの日本酒を購入すると、伊達政宗のキーホルダーを無料プレゼントするキャンペーンを実施中! この記事の内容は動画でもご覧いただけます 勝山酒造とは? 本題の3種類のお酒をご紹介する前に、まずは勝山酒造について少し触れてみたいと思います。仙台伊澤家勝山酒造は、現存する唯一の伊達家御用蔵として、320年以上にわたり「殿様酒」と呼ばれる高品質なお酒を作り続けてきた歴史ある酒蔵です。伊達政宗で有名な伊達家は、美食家としても知られており、城下町には数多くの醸造所を構えていました。その中でも、特に「殿様酒」の製造を専門としていたのが勝山酒造です。勝山酒造は、卓越した技術と伝統を守り続けることで、特に高品質な高級酒を提供してきました。その実力は国内外でも高く評価されており、世界で最も権威のあるワインコンテスト「IWC」の日本酒部門で第1位に輝いたほか、国内最大規模の日本酒コンテスト「SAKE COMPETITION」でも優勝するなど、世界的に名高い蔵元として知られています。 一生に一度は飲まないと後悔する 勝山の絶品日本酒3選 勝山さんの造る日本酒はどれも飲んでほしいのですが、あえて3種類、「これは絶対に1度は飲んでほしい」というお酒をピックアップしました。 ①勝山 ダイヤモンド暁 純米大吟醸 遠心しぼり 兵庫県特A地区産「山田錦」35%精米、16度台のアルコール度数のモダン・ライト。特別に改良した遠心分離機を使用して搾られるなかでも、ほんの数%のみの上澄みを集めたのがこのダイヤモンド暁です。ダイヤモンド、という名前のとおり、本当にきれいで輝くような味わいがたまらない一本。マクスメロンのようなさわやかで穏やかな吟醸香と、柔らかくて上品な透明感のある甘みに酔いしれてください。 「勝山 ダイヤモンド暁」をチェックする ②勝山 伝 純米大吟醸 兵庫県産「山田錦」35%精米、アルコール度数16度台のモダン・ミディアム。なんといってもこの伝の魅力は「ワイルドさ」!純米大吟醸と聞くと、サラッとしてて軽やかですっきりしてて華やいだ香りと甘みが特長的って思われる方が多いかもしれません。「勝山 伝」はいい意味でそのイメージを裏切ってくれます。完熟メロンのようなとろんとした香りとボリュームのある旨味が心地よくて、きれいな輪郭を描く酸も後味を引き締めてくれています。 「勝山 伝」をチェックする 3位:勝山 鴒 - LEI- SEMI...
- おすすめの日本酒
【飲まないと後悔する】勝山の絶品日本酒3選
今日は、宮城県仙台市に位置する仙台伊澤家勝山酒造さんの日本酒の中から、「一生に一度は飲まないと後悔する日本酒3選」をご紹介します。勝山酒造さんは、今年(2024年)のDATE SEVENのリーダー蔵であり、幾多もの受賞歴を誇る人気の酒蔵です。 これからご紹介する日本酒をまだ飲んだことがない方は、マイナス5℃で管理した最高品質の日本酒を味わうことができるオンラインショップ「零下 -REIKA-」で、ご購入検討ください!8月9日(金)まで勝山酒造さんの日本酒を購入すると、伊達政宗のキーホルダーを無料プレゼントするキャンペーンを実施中! この記事の内容は動画でもご覧いただけます 勝山酒造とは? 本題の3種類のお酒をご紹介する前に、まずは勝山酒造について少し触れてみたいと思います。仙台伊澤家勝山酒造は、現存する唯一の伊達家御用蔵として、320年以上にわたり「殿様酒」と呼ばれる高品質なお酒を作り続けてきた歴史ある酒蔵です。伊達政宗で有名な伊達家は、美食家としても知られており、城下町には数多くの醸造所を構えていました。その中でも、特に「殿様酒」の製造を専門としていたのが勝山酒造です。勝山酒造は、卓越した技術と伝統を守り続けることで、特に高品質な高級酒を提供してきました。その実力は国内外でも高く評価されており、世界で最も権威のあるワインコンテスト「IWC」の日本酒部門で第1位に輝いたほか、国内最大規模の日本酒コンテスト「SAKE COMPETITION」でも優勝するなど、世界的に名高い蔵元として知られています。 一生に一度は飲まないと後悔する 勝山の絶品日本酒3選 勝山さんの造る日本酒はどれも飲んでほしいのですが、あえて3種類、「これは絶対に1度は飲んでほしい」というお酒をピックアップしました。 ①勝山 ダイヤモンド暁 純米大吟醸 遠心しぼり 兵庫県特A地区産「山田錦」35%精米、16度台のアルコール度数のモダン・ライト。特別に改良した遠心分離機を使用して搾られるなかでも、ほんの数%のみの上澄みを集めたのがこのダイヤモンド暁です。ダイヤモンド、という名前のとおり、本当にきれいで輝くような味わいがたまらない一本。マクスメロンのようなさわやかで穏やかな吟醸香と、柔らかくて上品な透明感のある甘みに酔いしれてください。 「勝山 ダイヤモンド暁」をチェックする ②勝山 伝 純米大吟醸 兵庫県産「山田錦」35%精米、アルコール度数16度台のモダン・ミディアム。なんといってもこの伝の魅力は「ワイルドさ」!純米大吟醸と聞くと、サラッとしてて軽やかですっきりしてて華やいだ香りと甘みが特長的って思われる方が多いかもしれません。「勝山 伝」はいい意味でそのイメージを裏切ってくれます。完熟メロンのようなとろんとした香りとボリュームのある旨味が心地よくて、きれいな輪郭を描く酸も後味を引き締めてくれています。 「勝山 伝」をチェックする 3位:勝山 鴒 - LEI- SEMI...
もっと見る
-
マイナス5℃管理で、最高にうまい日本酒を届け切る【零下のこだわり#2】
「マイナス5℃」は、日本酒が凍るギリギリ一歩手前の温度。日本酒の保管をする上では、酒質や味わいを最も造り立てに近い状態に保つことができる温度です。 当店・零下では、このマイナス5℃で商品を徹底管理することに心血を注いでいますが、こう思われる読者もいるかもしれません。 「実際に飲み比べてみないと、マイナス5℃の良さがわからない・・・」 そのご意見も「ごもっとも」。 ただ、お客様全員に飲み比べ体験を提供する機会をつくることが難しいのも事実。そこで、本記事では、今より少しでもマイナス5℃で管理した日本酒の魅力が伝わるような情報をご紹介して行きます。 「零下」がマイナス5℃にこだわる3つの理由 マイナス5℃で全ての商品(一部の例外除く)を管理をすることは非常にコストがかかります。それでも当店・零下がマイナス5℃にこだわる理由を3つ挙げさせていただきます。 ①本当に美味しいお酒を飲んでほしい 0-5℃の冷蔵庫に入れているだけでも、日々、味わいが変化するほどデリケートな日本酒。楽しみで買う日本酒だからこそ、最高の状態で届け切るためには、マイナス5℃の保管が絶対条件です。 「同じお酒でも、他の酒屋さんで買った物と味が違って驚きました!」なんてお言葉をいただくことも。 ②造り手の想いを届けたい 造り手が丹精込めたお酒が、飲み手に届く頃には、すっかり味わいが変わっているということは残念ながら非常によくあることです。 実際に、そうそうたる酒蔵がマイナス5℃管理を実施しており、私たちは、そんなお酒を造る人の想いを届けるためにも、マイナス5℃保管を徹底しています。 【マイナス5℃管理の蔵元(一例)】 新澤醸造店(代表銘柄:伯楽星、零響、残響) 寒紅梅酒造(代表銘柄:寒紅梅) アリサワ(代表銘柄:文佳人) 御代櫻醸造(代表銘柄:津島屋) ③日本酒の価値を底上げしたい 日本酒の消費量は減少傾向にあることは紛れもない事実ですが、日本が世界に誇る伝統文化として日本酒の魅力をもっと広く伝えるためには、一つ一つの商品をベストな品質で流通させる必要があります。 また、「マイナス5℃管理・熟成」といった、唯一無二の付加価値をつけた新しい日本酒の楽しみ方をご提案したいと考えています。 プロも感動!「マイナス5℃」と「5℃」管理は全く別物 マイナス5℃の魅力を伝えるために、「食」や「日本酒」のプロの方にも飲み比べしていただいています。プロの方のリアルな評価もご紹介をさせていただきます。 マイナス5℃の伯楽星・純米吟醸 賛否両論・店舗統括料理長の丹下様に、マイナス5℃管理の伯楽星 純米吟醸と一般的な5℃管理の伯楽星 純米吟醸をブラインドで飲み比べていただきました。 「マイナス5℃の方が、口に含んだ瞬間と最後が綺麗な印象。後味、余韻が伸びて好きです。断然、高級感を感じます。」 マイナス5℃の望・生酛純米 唎酒師でもある、めん処孫万の...
- 連載
マイナス5℃管理で、最高にうまい日本酒を届け切る【零下のこだわり#2】
「マイナス5℃」は、日本酒が凍るギリギリ一歩手前の温度。日本酒の保管をする上では、酒質や味わいを最も造り立てに近い状態に保つことができる温度です。 当店・零下では、このマイナス5℃で商品を徹底管理することに心血を注いでいますが、こう思われる読者もいるかもしれません。 「実際に飲み比べてみないと、マイナス5℃の良さがわからない・・・」 そのご意見も「ごもっとも」。 ただ、お客様全員に飲み比べ体験を提供する機会をつくることが難しいのも事実。そこで、本記事では、今より少しでもマイナス5℃で管理した日本酒の魅力が伝わるような情報をご紹介して行きます。 「零下」がマイナス5℃にこだわる3つの理由 マイナス5℃で全ての商品(一部の例外除く)を管理をすることは非常にコストがかかります。それでも当店・零下がマイナス5℃にこだわる理由を3つ挙げさせていただきます。 ①本当に美味しいお酒を飲んでほしい 0-5℃の冷蔵庫に入れているだけでも、日々、味わいが変化するほどデリケートな日本酒。楽しみで買う日本酒だからこそ、最高の状態で届け切るためには、マイナス5℃の保管が絶対条件です。 「同じお酒でも、他の酒屋さんで買った物と味が違って驚きました!」なんてお言葉をいただくことも。 ②造り手の想いを届けたい 造り手が丹精込めたお酒が、飲み手に届く頃には、すっかり味わいが変わっているということは残念ながら非常によくあることです。 実際に、そうそうたる酒蔵がマイナス5℃管理を実施しており、私たちは、そんなお酒を造る人の想いを届けるためにも、マイナス5℃保管を徹底しています。 【マイナス5℃管理の蔵元(一例)】 新澤醸造店(代表銘柄:伯楽星、零響、残響) 寒紅梅酒造(代表銘柄:寒紅梅) アリサワ(代表銘柄:文佳人) 御代櫻醸造(代表銘柄:津島屋) ③日本酒の価値を底上げしたい 日本酒の消費量は減少傾向にあることは紛れもない事実ですが、日本が世界に誇る伝統文化として日本酒の魅力をもっと広く伝えるためには、一つ一つの商品をベストな品質で流通させる必要があります。 また、「マイナス5℃管理・熟成」といった、唯一無二の付加価値をつけた新しい日本酒の楽しみ方をご提案したいと考えています。 プロも感動!「マイナス5℃」と「5℃」管理は全く別物 マイナス5℃の魅力を伝えるために、「食」や「日本酒」のプロの方にも飲み比べしていただいています。プロの方のリアルな評価もご紹介をさせていただきます。 マイナス5℃の伯楽星・純米吟醸 賛否両論・店舗統括料理長の丹下様に、マイナス5℃管理の伯楽星 純米吟醸と一般的な5℃管理の伯楽星 純米吟醸をブラインドで飲み比べていただきました。 「マイナス5℃の方が、口に含んだ瞬間と最後が綺麗な印象。後味、余韻が伸びて好きです。断然、高級感を感じます。」 マイナス5℃の望・生酛純米 唎酒師でもある、めん処孫万の...
もっと見る