最短翌日配達!平日:14時〆 土日祝:12時〆
メニュー
探す
カート
会員登録
ログイン
¥2,079(税込)
20ポイント還元
この商品をシェアする
東洋美人の冬の定番!新酒しぼりたて生原酒の直汲み(搾ったお酒をタンクを介さず、空気に触れさせないようにそのまま瓶詰めされる手法)によって、出来立ての味わいが楽しめます。東洋美人らしいクリアな旨味はそのままに、上品な甘みとうっとりとするような果実味が口内に広がります。このフレッシュ感を楽しめるのは、新酒の生酒だけ!!2013年7月の豪雨災害から、酒造りができる喜びという「原点」シリーズ、そしてそこから一歩を踏み出す強い意志の表れた「ippo」シリーズを経て、第三ステージへ。その名も「醇道一途」。澄川氏が1998年に澄川酒造場へ戻った際、一年だけ杜氏に復帰され、酒造りのみならず蔵元としてのあり方、人としてのあり方を教わった亡き恩師、但馬杜氏「米田幸市」氏の言葉です。「何があろうと、今もこれからも酒造り一筋に生きていきなさい」という米田杜氏の最後の言葉を胸に醸される限定の純米吟醸。
株式会社澄川酒造場
東洋美人は「稲をくぐり抜けた透明な水でありたい」。そう語る蔵元兼杜氏の澄川宜史さんは、かの「十四代」醸造元・高木酒造で修行し、若手No.1の造り手とも称された存在です。地元契約栽培の山田錦を始め、酒未来、愛山、雄町、西都の雫、亀の尾などといった個性あふれるお米から色気のある妖艶な酒を生み出し、日本のみならず世界中のファンを魅了してきました。そんな人気蔵を襲った2013年7月28日の集中豪雨。2メートル近い土砂に飲みこまれ、壊滅的な被害を受けながらも、全国の同士による支援のもと、懸命の復旧作業によって奇跡の復活を果たしました。蔵は生まれ変わり、原点である「酒造りができる喜び」を胸に再び走り始めた澄川さん。災害の翌年のSAKE COMPETITIONでは、見事カムバックの第1位を獲得し、3年連続の日本一に。創業100年を超える歴史や文化を継承しながらも、最新の設備や技術を積極的に取り入れた革新的な酒造りが魅力です。
安心して飲めるやつです。
最近日本酒に興味をもって購入しましたが、昔居酒屋で飲んだ日本酒とは違い、非常に飲みやすくおいしかったです。 今後もいろいろと、試してみたいと思います。
あの高木酒造に弟子入りしていた杜氏が仕込んだ間違いなしのお酒 新酒でかつ生酒と説明不要に仕上がっております。
味よし 香りよし めっちゃ好み また買いたい
味に嫌みが無く、甘味と酸味のバランスのとれた、また飲みたい!と思わせる日本酒でした。
このお酒の最近の頂き方。 それは・・他のお酒を頂いた後に最後に呑む。まるでアイスワインならぬアイスOSAKE。良いですよ♡
フルーティな立ち香、シルキーな口当たり、吟のいろはらしい豊かな甘みを、綺麗で力強い酸が包み込みます♪(´ε` ) シュワシュワ感があり、爽やかな後味♬ ウマウマです♡
お世話になった先輩の退職のお祝いに贈りました。中身はもちろん、箱もオシャレで喜んでもらえました。
私好みの辛口の日本酒で、自身のBEST3に入る期待通りの優れたキレの良い 飲みごたえでした。
1年熟成なのに、-5℃管理のおかげで風味が落ちずに維持されていました。 とても美味しかったです。 また購入します。
久々の射美、美味いですね再認識
ピンク色とシュワシュワがすごい、甘酸っぱいにごり酒。 開栓はよく冷やして少し開けた状態で長時間放置後に開けたら特に噴き出すこともなく無事開けられました。 味としては確かに色と相まってイチゴのイメージだけど、飲む前に鼻に来る匂いは硫黄ぽさも。ワイングラス的形状の器は避けた方が良いのかも。 春ぽい色の季節感のあるお酒でした。
ふくよかで豊潤なタイプ。綺麗で優しくて、いくら飲んでも飲み疲れない。休日の午後に、ゆっくり楽しみたい。つまみは無しで。
とても飲みやすく、モダンで軽めかと思いきや、味わいがしっかりとあっておいしい!