酒シートの通りに酒器を選び、温度帯も合わせてみたら…ヤバい
寒くなってきた日に呑んでみた燗酒…平日の夜ですが3分の2ほど呑んでしまいましたw 楽しい日本酒との出会いでした♪
- NEW
- 秋酒
- 純米
¥2,195(税込)
21
ポイント還元
福海の秋、到来!生酛造り由来の酸と、フレッシュさのうねりが海のように寄せては返す!
2025年初リリースとなった、生酛造りの山田錦。
テーマは『秋濤(しゅうとう)』。
秋の空、高く澄み渡った空と、秋の海、時々打ち寄せる高い波を表現!
生酛造り由来の酸味とボリュームのある旨味がありつつも、福海らしいフレッシュなガス感が爽やかに張りを与えています。
開けたてはフレッシュさが印象深いものの、徐々に旨味が乗ってくるような形で、長く楽しめる一本。
口に含むと、生酛造り由来の酸と、福海のフレッシュさが穏やかに寄せては返すバランスの良い味わいです。
合わせるお料理によって、冷酒でも、お燗酒でも変幻自在。
秋濤(しゅうとう)の意味
「秋濤」(しゅうとう)は、秋に寄せる高い波のことです。台風などの影響で、秋の海岸に押し寄せる荒々しい波を指す季語であり、海の季節の移ろいや力強さを表現する言葉として俳句などで用いられます。

元禄元年(1688年)創業。
九州の西の端、対馬海流が流れ、暖流と寒流が交差する平戸島では、古の時より潮が全ての福を運んできました。
「酒造りは、心でつくり、風が育てる」
創業者福田長治兵衛門(ちょうじべえもん)の言葉にあるように、平戸の風土である潮風が福田酒造の酒をより特徴深いものにしています。
15代目蔵元の福田竜也氏は、「平戸の南、志々伎湾は世界中ここにしかない、貴重な美しい海」であり、
この海を表現する日本酒を造ろうと、先代より受け継いだ酒造りの知恵に革新を重ね、挑戦されています。

搾りたての日本酒にストレスをかけることなく無濾過の原酒で、丁寧に瓶詰すること、そして瓶詰後は速やかに瓶燗火入れを施すことで、きめ細やかな微発泡感が生み出されています。
その味わいは、繊細かつダイナミックさも持ち合わせる唯一無二の志々伎湾を表現する日本酒です。
海の幸を合わせるために生まれたともいえる軽やかさ持っています。
数年前から、地元農家さんの力を借りて平戸島での米作りを開始されました。
人口減少・高齢化がすすむ志々伎では耕作放棄・休耕田がとても多くなってきているのが現状です。

これらの農地を復活させ、環境を守る無農薬の米づくりを地元の方々と行い一緒に酒を造るという循環を目指し、酒造りが地域復活の大きな力になることを一つの目標として、様々な工夫をされています。
最近では、海を表現するために、平戸の海水から海洋性乳酸菌の研究を行うなど、今後の展開から目が離せない酒蔵さんです。
「福海」銘柄の由来
幕末の頃の当主が、海で遭難しかけた海外の商人を助けたことがきっかけで、商人がお礼に書いた書、『福海』に由来。今でも、居間に掛軸が飾られているそうです。

| 日本酒 マトリックス |
クラシックスタイル (穀物系の香り) |
モダンスタイル (果実系の香り) |
|---|---|---|
| フルボディ | クラシック・ フル |
モダン・フル |
| ミディアムボディ | クラシック・ ミディアム |
モダン・ ミディアム |
| ライトボディ | クラシック・ ライト |
モダン・ ライト |
商品概要
-
商品名・容量福海 山田錦 生酛 720ml
-
蔵元・生産者福田酒造株式会社
-
アルコール度数14%
-
使用米山田錦(長崎県平戸産)
-
精米歩合非公開
-
温度・飲み方【冷酒】5~10℃ 【燗酒】50℃程度
-
おすすめの酒器【冷酒】うすはり5勺盃 【燗酒】口径の広い白磁の平盃
-
相性の良い料理煮穴子(タレ)、鰤・クエなどの脂の乗った魚のお刺身・塩焼き、エビフライ(レモン・タルタル)
味わい
-
ライト
-
フレッシュ〇
-
フルーティ
-
ソフト〇
-
シャープ
-
ドライ
-
スイート
-
リッチ〇
蔵元・生産者情報
福田酒造株式会社
長崎県平戸市志々伎町
元禄元年(1688年)創業。創業者の福田長治兵衛門氏の「酒造りは、心でつくり、風が育てる」という言葉が今も息づく港町平戸市の志々伎町に蔵は立ちます。15代目蔵元の福田竜也氏は、「平戸の南、志々伎湾は世界中ここにしかない、貴重な美しい海」であり、この海を表現する日本酒を造ろうと、伝統を守りながらも新しいことに挑戦されています。搾りたての日本酒にストレスをかけることなく無濾過の原酒で、丁寧に瓶詰すること、そして瓶詰後は速やかに瓶燗火入れを施すことで、きめ細やかな微発泡感が生み出されています。その味わいは、繊細かつダイナミックさも持ち合わせる唯一無二の志々伎湾を表現する日本酒。海の幸を合わせるために生まれたともいえるその軽やかさの中にも芯の通った味わいは、代表銘柄「福田」から「福海」へとリブランディングされて、より一層輝きを放ち始めました。平戸の海水から海洋性乳酸菌の研究を行うなど、今後の展開から目が離せません。

とても飲みやすい。スッキリしている中でも生酛の良い風味が合わさり、食事と合わせやすい。すぐに飲みきってしまいました
