【落合陽一】万博の空気感も感じられる希少酒!世界最小級の精米歩合が導く、極限の美しさ。
究極とは何か? これが一つの答えかもしれません。世界最小級の精米歩合「7%」(=米を表面から93%削る)が醸す新しい極地。 特別契約栽培米「蔵の華(くらのはな)」を350時間かけて自家精米し、酒造技術の限界に挑みました。 新澤醸造店7%シリーズの最高峰に位置し、最も高い糖度を誇ります。 米の甘みをダイレクトに感じるその味わいは、甘美な余韻と共に飲み手の心に深く、永く刻まれます。 力強くも綺麗に続いてゆく長い余韻は、飲んでみた方にだけ感じることができる特別感のある余韻です。 また熟成を楽しむ1本としてもおすすめです。冷蔵庫で保管することにより、綺麗に熟成していきます。 年間1000本限定の貴重な1本です。▶︎ 2015年~2024年のヴィンテージもございます。
NIIZAWA Prize by ARTLOGUE
アートの普及活動を行う一般社団法人 WORLD ART DIALOGUEが、毎年世界トップレベルのアーティストを表彰し、その絵画を世界最高レベルの日本酒のラベルに採用するプロジェクト「NIIZAWA Prize by ARTLOGUE」。NIIZAWA2025は「落合 陽一」氏が採用 されています。
ラベル画:『《リキッドユニバース:計算機が蝶へほどけ質量になるときの憧憬》』(2025年)
落合 陽一氏の主な活動歴
メディアアーティスト。 1987年生まれ、2010年ごろ より作家活動を始める。 境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。 筑波大学准教授。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万 博)テーマ事業プロデューサー。 主な個展として「日下部民藝館特別展」(岐阜, 2021-2025)、「ヌルの共鳴:計算機自然における空性 の相互接続」(山梨・清春芸術村 安藤忠雄/光の美 術館, 2023)、「昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴ ン」(東京・Brillia Art Gallery, 2024)など。 常設展として「計算機と自然、計算機の自然」(日本科学未来館, 2019)。 その他の展示として「おさなごころを、きみに」(東京都現代美術館, 2020)、「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」(北九州市立いのちのたび博物館, 2021)、「Study:大阪関西国際芸術祭」2022-2023など多数出展。 「日中韓芸術祭 2021 in Kitakyushu」「落合陽一×日本フィルプロジェクト 2018-2025」など、さまざまな分野とのコラボレーションも手掛ける。
日本酒 マトリックス
クラシックスタイル (穀物系の香り)
モダンスタイル (果実系の香り)
フルボディ
クラシック・ フル
モダン・フル
ミディアムボディ
クラシック・ ミディアム
モダン・ ミディアム
ライトボディ
クラシック・ ライト
モダン・ ライト
商品概要
商品名・容量
【予約】NIIZAWA 純米大吟醸 2025 720ml【送料無料】【11月17日ごろ発送開始】
蔵元・生産者
株式会社新澤醸造店
アルコール度数
16%
使用米
蔵の華(宮城県産 特別契約栽培米)
精米歩合
7%
温度・飲み方
16%
おすすめの酒器
大ぶりのワイングラス
相性の良い料理
牡蠣のムース、旬の貝類、牛タン、ヴィシソワーズ、ブルーチーズ、メロンなど
受賞歴など
・MILANO SAKE CHALLENGE 2019 純米大吟醸部門 プラチナ賞 ・全米日本酒歓評会2023 大吟醸A部門 金賞 ・Kura Master 2024 純米大吟醸酒部門 金賞 ・Kura Master 2025 純米大吟醸酒部門 金賞
味わい
ライト
〇
フレッシュ
フルーティ
ソフト
〇
シャープ
ドライ
スイート
〇
リッチ
〇
蔵元・生産者情報
VIDEO
株式会社新澤醸造店 本社: 宮城県大崎市三本木、醸造蔵: 宮城県柴田郡川崎町
創業1873年。「究極の食中酒」をテーマに、食を引き立てる名脇役を目指す蔵元です。五代目の新澤巖夫氏は、大学在学中より数々のきき酒大会で優勝するなど卓越した味覚の持ち主で、宮城県初の自社杜氏にして宮城県最年少杜氏(当時)として廃業に傾いていた蔵を再建させました。しかし、2011年の東日本大震災で蔵は全壊してしまいます。それでも新澤氏の不撓不屈の精神と彼を慕う蔵人と大勢のボランティアの助けにより、仕込み蔵(製造部)を柴田郡川崎町に移転、同年中に奇跡の復活を遂げました。2016年には日本最大の利き酒審査会「SAKE COMPETITION」にて「あたごのまつ」が第一位を獲得し、見事日本一に輝きました。現在は新杜氏に当時22歳だった渡部七海さんを大抜擢し(全国最年少女性杜氏)、その直後に国際的なコンクールで第1位を獲得!更なる酒質向上に邁進しています。2022年〜2024年には、世界で最も権威のあるワインコンテストIWC(インターナショナルワインチャレンジ)にて、世界一の蔵元に贈られる『Sake Brewer of the year』に3年連続で選ばれました。また、同じく「世界酒蔵ランキング」においても3年連続で世界一に輝いています。
詳細を表示する