最短翌日配達!平日:14時〆 土日祝:12時〆
メニュー
探す
カート
お気に入り
会員登録
ログイン
¥3,292(税込)
32 ポイント還元
この商品をシェアする
零下初登場!髙千代酒造の「巻機」。新規お取り扱いを開始しました!
髙千代酒造の新酒第一弾。新潟県産米を扁平精米とマイクロバブル洗米を用いて丁寧に原料処理を行い、透明感を生み出しました。若いバナナのような香りが漂い、口に含んだ際に広がるうっとりとするような甘みが心地いい。それでいて、じわじわとメロン系の香りが鼻腔に広がって、軽快かつフレッシュな後切れが楽しめる、アルコール度数13度台中盤の無濾過生原酒です。
また、軟水を使用しているので、のどごし柔らかに楽しめます。蔵元出荷の前に完売となり、数量調整が入るほどの人気ぶり。
南魚沼・巻機山の麓に蔵を構える髙千代酒造が、巻機山の伏流水(地下水で地上に出るまでに空気に触れていない水)と全量南魚沼産の原材料で醸す、土地に根ざしたシリーズ。塩沢地区を中心とした自社・契約農家栽培の酒米を使用し、ドメスティックかつ手造りにこだわっています。穏やかで淡麗、魚沼の自然や食文化に寄り添うような味わいを大切にしており、飲んだ後に山の原風景が残り、「行ってみたくなる南魚沼」を想像させる味わい。近年では、生酒など新たな表現にも挑戦し、「進化する農業」をテーマに、魚沼の新たな魅力を伝える酒造りを続けています。
明治元年(1868年)創業。「Brewing Happiness」をコンセプトに、酒造りを通してお客様の幸せを作り出すことを目標に掲げている蔵元です。
お米は全量自社精米し、扁平精米やマイクロバブル洗米を導入するなど、お米の味わいを最大限引き出す酒造りを追及しています。地元・新潟県産の酒造好適米「一本〆」「美山錦」など、希少な酒米を使用。自家栽培米か、信頼のおける契約農家と連携しながら、品質にこだわった酒米で造られています。
「髙千代」を筆頭に、「豊醇無盡 たかちよ」、「59Takachiyo」、「シンタカチヨ」、「高龗」「巻機」など、それぞれコンセプトが異なる6つのブランドを展開しています。
精米は他社に依頼される酒蔵が多い中、高千代酒造は、新潟県内でも数少ない自社精米機(扁平精米)を所有。米の味わいを大事にしたい全国屈指の「米どころ南魚沼」らしく、米を大切に扱い、こだわりを持った酒造りをされています。扁平精米は、通常の精米と異なり、米の芯だけを残して不要な外側部分を均一に削ることで、雑味を抑えたクリアな味わいを実現します。
髙千代酒造 新潟県南魚沼市長崎
明治元年(1868年)創業。「Brewing Happiness」をコンセプトに、酒造りを通してお客様の幸せを作り出すことを目標に掲げている蔵元です。お米は全量自社精米し、扁平精米やマイクロバブル洗米を導入するなど、お米の味わいを最大限引き出す酒造りを追及しています。「千代に八千代に愛されながらお客様と共に生きる」ことを願って名づけられた代表ブランドの「髙千代」を筆頭に、「豊醇無盡 たかちよ」、「59Takachiyo」、「シンタカチヨ」、「高龗」「巻機」など、それぞれコンセプトが異なる6つのブランドを展開しています。
やっぱ射美ですね。最高に美味しかったです! また飲みたいです。
とても旨口で、お酒だけでも呑めてしまう美味しさでした。
酸味とガス感が充分に楽しめます。フルーティ好きな方にはお勧めな日本酒です。
贈答用のため、味の感想は書けませんが、零下さんの品質を信頼しており、安心して大切な方へお渡しできます。また、お酒の説明書を付けて頂いているのがとてもありがたいです。お酒についてよくわかるだけでなく、零下さんが自信をもって取り扱っている商品であることを受け取った方は感じて下さると思います。今後も引き続き購入させて頂きます。
まだ飲んでませんが、いちごのような味わいということで、飲むのが楽しみです。
よこやまを飲んだのは初めてでしたがこちらは思いのほか甘口でした。無濾過生原酒も飲みましたがそちらの方が個人的には好みでした。でも、どちらも美味しく飲めました。
もう2本飲みましたが、とても美味しかったです。普段では購入しないお酒もあり、いろいろな味が楽しめてワクワクしています。特に、雑酒は初めて飲むお酒ですので楽しみです。次回も当選したら購入したいと思います。お酒の説明書がgood!