トップ / 商品一覧 / 賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 生 720ml

賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 生 720ml

賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 生 720ml

  • 春酒
  • 生酒
  • 純米

¥2,021(税込)

20ポイント還元

舞い散る桜吹雪のような潔さが心地いい!からんだ滓からくる上品な甘みが軽やか

零下初登場!金光酒造の「賀茂金秀」。新規お取り扱いを開始しました!

キャッチフレーズは、
「こころに残るおいしいを求めて」

兵庫県の灘、京都府の伏見と並ぶ日本三大銘醸地に数えられる広島県東広島市の西条地区の近く、黒瀬町で1880年創業。

なんと今から20年ほど前、当時25歳の杜氏 金光秀起氏は、蔵元の息子に生まれたにもかかわらず、日本酒が好きではなかったそうです。

しかしながらある日、「うまい。」と思わず言葉がこぼれる、「感動するお酒」との出会いが。

うちの蔵でも感動を呼ぶお酒が造りたい!」との想いから、猛勉強。

数年後には創業以来初めての「全国新酒鑑評会」で「金賞」受賞。その後は、何度も「金賞」を獲得される注目の酒蔵に。

あなたにとって、この1本が「こころに残るおいしい」になりますように。

賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 生はこんな味わい

毎年立春を過ぎたあたりにリリースされる金光酒造の人気の春限定酒。

近年の温暖化の影響により硬く味がのりにくい酒米を使用しつつも、掛米の中生新千本の一部を原形精米することによって、バランスの取れた旨味と「余韻のエレガントさ」を生み出しています。

バナナ系の吟醸香とからんだ滓からくる上品な甘みが軽やかで、舞い散る桜吹雪のような潔さが心地いい。

原形精米とは?

サタケの開発した精米歩合の概念を覆す新しい精米方法です。扁平精米と合わせ「真吟」と言われています。(真吟はサタケの登録商標)

日本酒の新たな可能性を切り拓く、革新的な磨き方といわれ業界の注目を浴びています!

金光酒造さんはいち早く最新の技術も取り入れられ、カモキンの目指す酒造りに挑戦され続けています。

「賀茂金秀」銘柄の由来

蔵元の立つ地区を表す「賀茂」と、杜氏 金光秀起氏の二文字である「金」「秀」を取って名づけられました。

日本酒
マトリックス
クラシックスタイル
(穀物系の香り)
モダンスタイル
(果実系の香り)
フルボディ クラシック・
フル
モダン・フル
ミディアムボディ クラシック・
ミディアム
モダン・
ミディアム
ライトボディ クラシック・
ライト
モダン・
ライト

商品概要

  • 商品名・容量
    賀茂金秀 桜吹雪 特別純米 生 720ml
  • 蔵元・生産者
    金光酒造合資会社
  • アルコール度数
    16%
  • 使用米
    【麹米】赤磐雄町(岡山県産) 【掛米】中生新千本(広島県産)
  • 精米歩合
    【麹米】50% 【掛米】60%
  • 温度・飲み方
    5 - 10℃
  • おすすめの酒器
    白ワイングラス
  • 相性の良い料理
    生牡蠣、白身魚のカルパッチョ、キスの天ぷら、冷ややっこ(ネギ、紫蘇、茗荷)

味わい

  • ライト
  • フレッシュ
  • フルーティ
  • ソフト
  • シャープ
  • ドライ
  • スイート
  • リッチ

蔵元・生産者情報

金光酒造合資会社

金光酒造合資会社

「こころに残るおいしいを求めて」。兵庫県の灘、京都府の伏見と並ぶ日本三大銘醸地に数えられる広島県東広島市の西条地区の近く、黒瀬町で1880年創業。西条地区では軟水で醸されるお酒が多い中、硬度100という中硬水で醸すことによって、ミネラリーでガスの残ったフレッシュさと、若干の渋みを伴った後切れの良さを生み出しています。2003年に現蔵元で5代目の金光秀起氏が蔵へ入社した際には、地元向けに大量生産するための液化仕込みのみだった状況から、少しずつ高品質な日本酒造りに舵を切ります。入社した年に少量仕込んだ酒を「賀茂金秀」と名付けて華々しくデビューし、全国に先駆けてフレッシュでガス感が残る火入れのお酒をリリース。仕込みの8割を地元広島県産の酒米、残りの2割を高品質な岡山県産の雄町、兵庫県産の山田錦を使用するなかで、冷蔵庫の中で搾る方法を広島県で2番目(一番は相原酒造)に導入。また、P箱ごと自動制御して瓶燗のできる設備やヨーロッパの基準となるオーストリア産の分析器を広島県第一号として導入するなど、日々進化を続ける蔵元です。

詳細を表示する

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)