ベルベットの様な滑らかな舌触りと格調高い芯の通った骨格、後味の上品さに心奪われます
自然派の造りである生酛造りと、原生種に近い雄町の掛け合わせで表現された、 ベルベットの様な滑らかな舌触りと格調高い芯の通った骨格、 そして丸みを帯びて収斂していく後味の上品さに心奪われます。
日輪田における最高峰を表現した、お食事と合わせて引き立たせ合う純米大吟醸。
「日輪田」とは古代神に捧げる穀物を育てた丸い田のことで、 お日様と田んぼの恵みを皆で輪になって楽しんでほしいという意味も込められています。
日本酒 マトリックス |
クラシックスタイル (穀物系の香り) |
モダンスタイル (果実系の香り) |
フルボディ |
クラシック・ フル |
モダン・フル |
ミディアムボディ |
クラシック・ ミディアム |
モダン・ ミディアム |
ライトボディ |
クラシック・ ライト |
モダン・ ライト |
味わい
-
ライト
-
フレッシュ
-
フルーティ
-
ソフト
〇
-
シャープ
-
ドライ
〇
-
スイート
-
リッチ
〇
蔵元・生産者情報
萩野酒造株式会社
創業1840年。宮城県下でいち早く特定名称酒造りに取り組んだ蔵であり、30年ほど前に他蔵に先駆けて冷蔵倉庫を導入、現在の高レベルな宮城県酒の草分け的存在になりました。現蔵元で酒造りを統括する佐藤曜平氏が蔵に戻った2002年、山廃造り(現在は生酛造り)に特化したブランド「日輪田」が誕生。それに対し、「萩の鶴」は速醸造りのみに限定し、毎年1本は実験的な仕込みを自らに課しています。そんな佐藤氏が目指すのは、外行きのドレスではなく、毎日着られて心地の良い上質な普段着のような酒。深みがあるのに飲み疲れしない不思議な酒、それを可能にしているのが理論に裏付けされた高度な醸造技術と貯蔵管理です。
詳細を表示する