当ショップのバイヤー 日本酒王子 近藤 悠一監修!
お魚料理全般、お肉料理、ご飯ものまで!
毎日のメニューに合わせて、気軽にマリアージュを楽しむことができる、この冬オススメの燗酒マスターセット!
累計5000種類以上の利き酒経験を持つ近藤。累計200回以上開催するマリアージュ会もいつは毎度ご好評をいただいております。
お客様からのアンケートでは、毎回満足度10点満点中、平均9点以上!
賛否両論 恵比寿本店、名古屋店さんなど、予約が取れない料理屋さんとも定期的にマリアージュ会を開催しております。
ご自宅でも、お食事の魅力をより引き出す、燗酒とのマリアージュが簡単に楽しめる!
そんな特別なセットをご用意いたしました。
この冬、イチオシのセット商品です!
日本酒王子からのメッセージ
お燗酒とお料理をとにかく色々と組み合わせて楽しみたい!という方に、この3種類をお選びしました。
魚料理に合わせたお燗酒として、お出汁から干物、焼物まで幅広く合わせることのできる「白隠正宗」は、旨味がありつつもドライで切れ上がります。
肉料理には、ボリュームのある力強い旨味で肉の脂をしっかりと受け止めつつも、ズバっと後味は潔い組み合わせに仕上がる「七本鎗 80」を。
そして、みなさん、これはびっくりすると思いますが、ご飯ものに合わせて「ハッピーどぶろく」を燗酒で!
だまされたと思って一度試してみてください。お米×お米の酒、でとても心地いい組み合わせになります。
セット内容
(1)白隠正宗 生酛純米 誉富士 720ml (お魚と合わせて)
(2)七本鎗 純米 玉栄80% 720ml (お肉と合わせて)
(3)ハッピーどぶろく 湖北はみだし米 雌ラベル 480ml (ご飯ものと合わせて)
+SAKEシート(説明書)
商品紹介
(1)白隠正宗 生酛純米 誉富士 720ml
26BYより山廃造りを全廃し、より締まりのある飲み飽きしない酒質を求めて生酛(きもと)造りへとシフトチェンジ。
過去に燗酒コンテスト金賞やIWC銀メダルなどを受賞してきた白隠正宗の顔とも言うべき「山廃純米」の後継商品がこちらの「生酛純米」です。
生酛造りとは、自然界の微生物が入りやすい環境を酒の元となる液体中(酒母)に作り、 微生物同士の厳しい生存競争を生き抜いた酵母だけで発酵させるという最も伝統的な製法の一つ。
こうして育った逞しい酵母が糖分をしっかり食べて完全発酵することにより、 雑味の無いドライで切れのある力強い酒が生まれます。
柔らかい飲み口から広がる深みのある旨味、だけれども爽やかさすら感じる軽快な後口。
相反する性格の味わいが交互に訪れ、心地良い酔いへと誘います。
-
アルコール度数
15%
-
使用米
誉富士(静岡県産)
-
精米歩合
65%
-
味わい
ドライ・リッチ
(2)七本鎗 純米 玉栄80% 720ml
地元契約農家が育てた玉栄(たまさかえ)をわずか20%のみ磨いた低精白純米酒です。
ごつごつとした野趣あふれる骨格と肉付きの良い分厚い旨みがどっしり構え、キレのある酸が後味を一刀両断します。
米の持つ旨味をこれほど見事に引き出した酒はなかなかありません。「五臓六腑に染み渡る」とは正にこのこと。
-
アルコール度数
16%
-
使用米
玉栄(滋賀県産契約栽培米)
-
精米歩合
80%
-
味わい
ソフト・ドライ・リッチ
(3)ハッピーどぶろく 湖北はみだし米 雌ラベル 480ml
長浜市で自然循環農法で柴田さんが栽培したお米「ありがとう米 SHIBATA GROUND MUSIC」を僅か1割のみ磨いたものと、
無肥料無農薬で育てられつつも精米の際に色や大きさではじかれてしまった「湖北はみだし米」を使用。
味噌用と同じ糀(こうじ)と、伝統的な酵母である6号酵母を使用して醸されたのがこちら。
仕込み水として使用する伊吹山系伏流水は硬度149と硬水ですが、定番商品となった雌ラベルは優しい甘みとキレを兼ね合わせています。
糀甘酒からくるコクが個性を発揮しています。
火入れを施しつつも、若干のガス感を残すという方法をとり、舌へのアクセントも楽しめます。
ラベルには、滋賀県米原市の切り絵作家である早川鉄兵氏の「狐~田んぼの守り神~」雌バージョンを使用。
-
アルコール度数
12%
-
使用米
湖北はみだし米/ありがとう米
-
精米歩合
90%
-
味わい
ライト・フレッシュ・スイート