トップ / 読みもの / ハッピー太郎醸造所に伺ったらおもてなしがすごかった件
ハッピー太郎醸造所に伺ったらおもてなしがすごかった件

ハッピー太郎醸造所に伺ったらおもてなしがすごかった件

こんにちは!スタッフの大角です。
昨年末に滋賀県に家族旅行をした際にハッピー太郎醸造所さんに伺いましたので、その様子を記事にさせていただきました!

ハッピー太郎醸造所に伺ったらおもてなしがすごかったので、ぜひ最後までご覧くださいね!

┌──────────────────────────── │

家族旅行で滋賀県・長浜市へ!

12月最後の土日、私と妻と息子(1歳9ヶ月)の3人で滋賀県長浜市に行ってきました!

目的地は、黒壁スクエアという人気の観光エリア内にある「ハッピー太郎醸造所」。
ここ、前から気になってたんですよねー!

とはいえ、予定通りに行かないのが家族旅行の醍醐味(?)この日も息子が車でガッツリお昼寝してしまい、到着が遅れるハプニングからスタート。

なんとか無事に黒壁スクエアに到着しました。


長浜名物「焼き鯖そうめん」を堪能

まずは腹ごしらえ!長浜名物「焼き鯖そうめん」を食べに「翼果楼」さんへ。これがまた雰囲気のある古民家風のお店で、靴を脱いで畳に上がるスタイル。築150年の呉服問屋を改装した建物ということですので、明治時代の雰囲気がたまりません。
そして、焼き鯖そうめんだけでなく、「焼き鯖寿司」も注文!

待つこと1〜2分…
まさかのファストフードよりもすぐにお料理が届いて驚愕!

え、早すぎる!と思ったら、スタッフさんが「昨日からお待ちしておりました^^」とニコリ。ユーモアセンス、最高すぎません?

鯖独特の匂いが苦手な私も「これは美味い…」と感動。焼き鯖寿司も絶品で、追加オーダーしたかったくらいでした。

ついに「ハッピー太郎醸造所」へ!

黒壁ガラス館や長浜鉄道スクエアを散策して時間を潰しつつ、目的地の「湖(うみ)のスコーレ」へ到着。おしゃれな雑貨屋さんが並ぶ施設の一角に、ありました!

「ハッピー太郎醸造所」さん!


ロゴも可愛くて、入り口からワクワクが止まりません。

ガラス越しに醸造所の中を眺めていたら、代表の池島さんが「どうぞ中へ!」と声をかけてくださいました。

え、いいんですか!?

「靴とか、帽子とかいいんですか!?」と伺うと、「うちは大丈夫なんですよ〜!」とのこと笑 今は造り中じゃないからかな?

特別に家族みんなで醸造所の中を見学させていただけることに。

醸造所見学スタート!驚きの循環型農業

入ってすぐのところには、大豆やお米がズラリ。

ここで使われているSHIBATA GROUND MUSICさんの「ありがとう米」は、大豆を育てた後の土で育てることで、肥料を極力使わずに栽培したお米だそうです。



「え!?どういうこと!?」と驚いたのですが、大豆を育てた後の土は、お米の発育に必要な窒素が土に固定されるようで、無駄な肥料を使わなくてもお米を育てることが出来るそうです。

これには驚きました!

醸造タンクのある部屋では、池島さんの弟さんがラベル貼りをしている姿が。実は、数日前からFacebookでラベル貼り要員に欠員が出たとのことで募集をかけていたので、無事に見つかって安心…。

しかもこの弟さん、映像制作のお仕事をされていて、YouTubeに上がっているハッピー太郎さんのミュージックビデオ風の動画も手掛けているみたいです笑

クオリティが高い理由がわかりました!

最高のおもてなしに感動!

突然池島さんがP箱をひっくり返して、「奥さんこちらに座ってください!」と。さらには、「VIPはこちらが付きます」と、ふかふかの毛布の様なものまで敷いてくださいました笑 (お仕事中なのにお邪魔してすみません…🙇)

「ここはどこだ?」と訝しげな顔をしている息子を膝に座らせて妻がちょこんと。 1歳9ヶ月で、醸造所に入るなんて、すごいよね笑
なかなかない経験だよ!

さらに、池島さんから「味噌湯」をご馳走に。これ、出汁が入っていないお味噌をお湯で割っただけのシンプルなものなのに、出汁感があって驚くほど美味しいんです。

そして極めつけは「甘酒シャーベット」。息子も「もっともっと!」とおかわりを要求するくらいの美味しさで、まさかの1カップ一人で完食(笑)

仕舞いには、麹室の中も見せていただき、感無量!

室の中のヒーターは、こたつ用のヒーターを使われているよう!

忙しい中、池島さんのおもてなしがすごすぎて、醸造所見学は大満足!

帰りには限定商品「オリエンタルホエー」とお味噌を購入。家で味わったら、その美味しさに夫婦そろって「うまっ!」と驚愕しました。

長浜観光の際にはぜひ立ち寄ってみて!

長浜に行くなら、ハッピー太郎醸造所さんは絶対に立ち寄るべきスポット!

「湖のスコーレ」もおしゃれでカフェも充実しているので、観光の合間にぜひ訪れてみてください^^

┌──────────────────────────── │

この記事の監修者

日本酒王子の写真

日本酒王子

近藤悠一

Sake Prince, Yuichi Kondo

・店舗のない日本酒専門店「さくら酒店」代表取締役社長
・YouTuber
・NHK文化センター・毎日文化センター日本酒講師

1980年、岐阜県大垣市生まれ。
金沢大学在学中、ニューヨーク州立大学バッファロー挍へ1年間派遣留学。 日本人としてのアイデンティティを強く感じさせられ、日本文化において最も好きな日本酒を専門とする酒屋になることを決意。
大学卒業後、商品先物取引業者での勤務や、日本酒専門店・山中酒の店での店長職を経て、2013年に「さくら酒店」を創業。
「日本酒王子」としてマリアージュのイベント企画開催、法人様向け営業、人事労務などを担当。利酒師合格経験あり。
これまで5000種類以上の日本酒を利き酒してきた実績を活かし、YouTubeチャンネル(登録者数5000人超)では、日常に寄り添ったおすすめの日本酒を「忖度なし」で紹介。
LINEオープンチャット「教えて!日本酒王子」の参加者は600人にのぼる。