最短翌日配達!平日:14時〆 土日祝:12時〆
メニュー
探す
カート
会員登録
ログイン
¥3,557(税込)
35 ポイント還元
この商品をシェアする
マスカットを思わせる香りと口に含んだ瞬間に広がるジューシーな甘み、それを引き締める後口の酸味とガス感が心地いいモダンミディアム。「よこやま」ブランドの中で最もリピート率が高く人気の生原酒で、日本酒ビギナーの方はもちろん、フルーティー系の日本酒が好きな方にはぴったりの煌びやかさ。甘みはありながらも酸味とのバランスに優れ、どこまでも飲み続けることができるあたりに技術力の高さを感じます。「今日はちょっと甘めで、華やかなお酒が飲みたい」そんな気分の夜には、よこやま 純米吟醸 SILVER7 無濾過生原酒が最高のパートナーになります。
「古事記」の国生み神話で5番目に生み出された島とされる、〝神々の島〟との呼び声も高い長崎県・壱岐島。
1990年に時代の流れを受け一度は途絶えてしまった壱岐の日本酒造り。しかし、2013年に現会長・横山雄三氏と、現社長・横山太三氏の手によって23年ぶりに日本酒蔵が復活しました。
その際、横山太三氏は「東洋美人」の澄川酒造場に弟子入りし、早朝から深夜まで修行に明け暮れる日々を過ごされました。長崎県・壱岐島は、上質な作物が育つ肥沃な土地であり、その大地から流れる森の養分によって漁が盛んな恵まれし島です。そんな壱岐で育まれる米と水を用い、壱岐島が持つ風土があらわれた個性のある酒を醸しています。
しかし、自然の恵み豊富な壱岐でも、日本酒造りに適した水はなかなか見つかりませんでした。20ヶ所もの水源を掘り起こし、ようやく巡り合った地にて、日本酒蔵を建設。
コンパクトながらも、おいしい日本酒を造ることに特化した最新設備が集結。蔵の各所にはプラズマクラスターが配置され、カビ対策に湿度対策や清掃など、清潔さに余念がありません。
また、仕込みタンクの温度は0.5度単位で調整し、搾った後も即座にマイナス5℃に冷却される最新のサーマルタンクを使うなど、品質管理も徹底されています。
壱岐の豊饒な風土が育んだ素材で生み出す日本酒は、フレッシュでジューシーな味わいと豊かな香りが魅力です。澄川酒造場のDNAを受け継ぎつつも、それを発展させた味わいをお楽しみください。
重家酒造株式会社 長崎県壱岐市
壱岐の島で、「世界に轟く、壱岐の酒」を目指す酒蔵。長崎県壱岐市は、世界貿易機関が日本で初めて地理的表示(例:ボルドーやシャンパーニュ)を認めた「壱岐焼酎」で知られています。焼酎とともに、かつては日本酒も醸していましたが、1990年に時代の流れを受け生産終了。しかし、2013年に現会長・横山雄三氏と、現社長・横山太三氏の手によって23年ぶりに日本酒蔵が復活しました。その際、横山太三氏は「東洋美人」の澄川酒造場に弟子入りし、早朝から深夜まで修行に明け暮れる日々を過ごす。2018年、島内20ヶ所以上を調査した末についに見つけた理想の水源地にて、新蔵「横山蔵」が完成。コンパクトながらも、おいしい日本酒を造ることに特化した最新設備が集結。蔵の各所にはプラズマクラスターが配置され、カビ対策に湿度対策や清掃など、清潔さに余念がありません。また、仕込みタンクの温度は0.5度単位で調整し、搾った後も即座にマイナス5℃に冷却される最新のサーマルタンクを使うなど、品質管理も徹底されています。澄川酒造場のDNAを受け継ぎつつも、それを発展させた味わいは、フレッシュでジューシー!魅了される日本酒ファン続出です!
冷酒でも燗酒でも…これほど呑みやすく美味い日本酒は、なかなかないんじゃないかな…というぐらい良い日本酒でした。
とても美味しかったです。口に広がる酸味と甘味。トロッとした飲み口。そしてお米の粒が良いアクセントになっていて凄くおいしくて楽しいお酒です
美味しかった、秋収穫する落花生の掘りたて・ゆでたてをつまみに最高の時間を過ごせました。
ジャケ買いで購入… 呑み方も説明通りにしていたら、凄く美味しく…この日本酒を楽しめたと思います。
とても美味しくいただきました。賛否両論でいただいたことを思い出しつつ、飲ませていただきました。
同じお酒でも、器によって味が不思議と変わるのし(諸説あり(笑))、視覚でも楽しめるし、インテリアとしても良いので購入して良かったです。