「精米歩合(せいまいぶあい)」は日本酒を買う際には、必ず見てほしい表示の一つです。
なんだか難しそうな名前のため、敬遠したくなるかもしれませんが、全く難しくありません。そして、精米歩合を知っているだけで、日本酒選びが一層、楽しくなるポイントでもあります。
日本酒初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
精米歩合(せいまいぶあい)とは
精米歩合とは「日本酒造りに使うお米において、どれくらい削ったお米かを表す指標」です。玄米を100%として、精米歩合の「高い・低い」をパーセントで表示します。
例えば、精米歩合が30%という場合は、玄米を外側から70%削ったものであり、【比較的たくさん削ったお米 = 精米歩合が低い】と捉えることができます。
また、日本酒造りではお米を削ることを「磨く」と表現します。
- お米を磨けば磨くほど、精米歩合は「低く」なる
- お米を残せば残すほど、精米歩合は「高く」なる
と覚えておきましょう。
「精米歩合」が日本酒選びに欠かせない理由
では、どんな場面で、この精米歩合は重要になるのでしょうか。
もっとも役に立つ場面は、日本酒選びに迷ったときです。
なぜなら、この精米歩合によって、日本酒の味わいは大きく変わるからです。磨き加減によって、お米のでんぷんやタンパク質、脂質などの量や比率が変わるため、最終的なお酒の味わいに大きな影響を与えます。
精米歩合による味わいの違い
精米歩合だけで味が決まるわけではないですが、以下は精米歩合ごとの味わいの傾向です。
精米歩合が50%以下
すっきりとした透明感のある味わい。
雑味が少なく、フルーティで果実味のある香りを楽しむことができる上品な味わいが魅力です。
精米歩合50〜60%以下
の日本酒は、雑味が程よく抑えられたすっきり感と米本来の深みの両方が楽しめます。 味と香りが程よく主張するため、食事にも合わせやすいといえるでしょう。
精米歩合60〜70%
の場合は、お米らしい香りと旨味が強く現れた味わいが特徴です。 最も一般的な精米歩合で、コクがある芳醇な旨味が楽しめます。
精米歩合は特定名称と呼ばれる分類にも大きく関わっています。
こちらの記事もよければ参考にしてみてください。
お米はどこまで磨けるのか?0%台を実現した零響
実は精米歩合100%のお酒、また精米歩合0%(台)のお酒というものも販売されています。
精米歩合100%とは玄米の状態。つまり玄米を使って造られたユニークな日本酒です。
一方で、0%台の日本酒は、宮城県の新澤醸造店が造る「零響」(れいきょう)というブランドで、精米歩合は驚愕の0.85%。
お米全体の99.15%を取り除いて造られる「零響(れいきょう)」は、技術力、品質、味わい、ともに世界中の日本酒通を唸らせる逸品で、国内流通は年間333本というとても希少な日本酒です。
当社では、そんな零響を使ったマリアージュ会を実施し、非常に好評をいただくことができました。
最後に
飲みながら、この磨き具合に注目してみることで、きっと造り手の意図や職人技により深く感動ししまうはず。初心者の方には、精米歩合が50%以下の、フルーティーで甘味が強めの日本酒がおすすめです。
関連記事:
また当店・零下では、マイナス5℃の管理とチルド配送を徹底しておりますので、最高品質の状態で日本酒を飲みたいというご要望にしっかりお応えすることができます。
さらに、LINEの友だちになっていただくと、10%OFFのクーポンもプレゼントしています。この機会にぜひ友だち追加をお願いいたします。
▶︎友だち追加はこちら https://lin.ee/135Qt5X