トップ / 読みもの / フルーティーな香りで、甘口の日本酒10選|初心者や女性におすすめ!
フルーティーな香りで、甘口の日本酒10選|初心者や女性におすすめ!

フルーティーな香りで、甘口の日本酒10選|初心者や女性におすすめ!

日本酒のトレンドはここ10年で大きく変わってきています。

日本酒は年配の男性が飲むお酒というイメージは今や昔。

今では若い女性に好んで飲まれたり、中田英寿氏がプロデュースするクラフトサケウィークは一大カルチャーとしても定着しつつあります。

そんな影響もあり、初心者でも飲みやすいお酒がたくさん流通してきています。

その特徴の一つは、なんといっても華やかな香り、フルーティーな香りがあげられます。

そこで、本記事では、一度飲めば絶対に日本酒が好きになってもらえる、フルーティーな日本酒10選をご紹介していきます。

フルーティーな日本酒とは

フルーティーな日本酒とは、果物のような香りが楽しめるお酒を指します。

多くの場合は、大吟醸酒や純米大吟醸酒の持つ「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれるもので、造り方や酵母の種類によって、リンゴやパイナップル、マスカットのように爽やかな印象のものや、バナナやメロンのような独特な香りのものがあります。

このような香りは、誰でも馴染みがあるものなので、初心者でもすぐに楽しめるのが特徴です。

甘口な日本酒とは|甘口と辛口の違い

日本酒は大きく甘口と辛口の2種類の分けられることが一般的です。 甘口はフルーツやリキュールのような甘さを感じられるため、日本酒初心者にもよくおすすめされています。 一方、辛口はドライなもの。辛いというよりは、比較的、甘くないものがこちらにふり分けられます。

辛口の日本酒といっても、味わいが甘いものも多くあるため、当店・零下では「甘口」「辛口」という表現は使わず、香りをもとに「モダンスタイル」「クラシックスタイル」という分類でお客様に説明をしています。 「モダン」=「果実や花の香りのするもの」 「クラシック」=「炊き立てのご飯や焼き立てのパン、ナッツのような香り」 といった感じです。補足ですが、よければ参考にしてください。

お料理との組み合わせでは、一般的に辛口の日本酒は和食のメインディッシュと合わせられることが多く、甘口はチーズや生ハムなどの軽いおつまみや、デザートにも合わせやすい特徴があります。

フルーティーな日本酒の選び方

フルーティーだから甘口を連想するかもしれませんが、吟醸香は、単純に味わいと直結しているわけではありません。

もちろん甘口のお酒もたくさんありますが、香りは華やかだけど、味わいはドライというケースは珍しいわけではありません。

ただ香りによって、飲んだときの印象や後味が変わることもあり、ドライが苦手な方でも、香りがあって飲みやすいと感じることもあります。

あまりお酒に慣れていない方は、やはり甘口のお酒を選んでいただく方が、フルーティーな香りと味わいの両方を堪能していただけるのでおすすめです。

フルーティーな日本酒おすすめ10選

初心者におすすめということで、フルーティーな香りで、かつ甘口の日本酒をご紹介いたします。

雨後の月 十三夜 特別純米

雨後の月 十三夜 特別純米

とにかく穏やかな吟醸香と滑らかな口当たり、とてもスムーズな味わいとともに、13度台というアルコール度数がさらに飲みやすさを加速させています。

【お客様の声】

  • 穏やかなブドウの香りで料理にも合わせられる
  • アルコール度数が低いので初めの一杯に最適
  • どの温度帯で飲んでも良い部分がそれぞれ出てきて美味しい。1本で3度美味しい

賀茂金秀 特別純米13

賀茂金秀 特別純米13

梨のようなさわやかな香りとフレッシュさが爽快感抜群でほんとうにバランスの良いお酒です。後味はキュっと引き締まる若干の渋みを感じさせるキレが味わえるので、ビール好きの方にもおすすめです。

【お客様の声】

  • 旨味、甘みと酸のバランスがよくスルスル飲めちゃう
  • 旨味はあるけど、甘すぎず、辛すぎず、アルコールも強すぎない
  • ただでさえ飲みやすい賀茂金秀が、13度でさらに飲みやすくうまかった

伯楽星 純米大吟醸

伯楽星 純米大吟醸

バナナやマスカットを思わせる穏やかな香りから膨らむ上品な旨味と爽やかな酸味、エッジの効いた後味のキレが心地いい究極の食中純米大吟醸です。特にお魚や貝類などがお好きな方はぜひこちらのお酒と一緒に味わってみてください。

【お客様の声】

  • 何度飲んでも常に感動の美味さ!ナンバーワンです。
  • お魚はもちろんお肉、和洋中何にでも合わせられるお酒です!

よこやま 純米吟醸 SILVER 超辛7 無濾過生原酒

よこやま 純米吟醸 SILVER 超辛7 無濾過生原酒

リンゴや杏子を思わせる爽やかな吟醸香と、口に含んだ瞬間に弾けるガス感が心地良く、芳醇だけれども辛口、を表現した無濾過生原酒です。旨味と辛さのバランスを高い次元で成り立たせていて、フレンチやイタリアン、揚物などが好きな方にぜひお試しいただきたい一本です。

【お客様の声】

  • 冷やから熱燗、燗冷ましまで色々な温度帯で良さが感じられる

福海 山田錦 火入

福海 山田錦 火入

りんごやアプリコットを思わせる爽やかな吟醸香と、すっきりとしたアタックが印象的。後味を引き締める酸味とガス感が心地いいので、初めて飲む方も思わず2杯目、3杯目、と飲み進めてしまうはず。特にアジフライやカキフライなどの魚介類の揚物と合わせるのがおすすめ。

【お客様の声】

  • とても飲みやすく、モダンで軽めかと思いきや、味わいがしっかりとあっておいしい!

津島屋外伝 特別純米 Nordwind(北の風) 無濾過生原酒 うすにごり

津島屋外伝 特別純米 Nordwind(北の風) 無濾過生原酒 うすにごり

ドイツ白ワイン酵母を使用して瓶内二次発酵するように造られたスパークリング日本酒。スミレのような香りと力強い酸味、さわやかな甘みのバランスに優れた、日本酒とワインのハイブリッドで、特に甘口の微発泡タイプの白ワインが好きだという方におすすめです。

【お客様の声】

  • 日本酒ビギナーなのでこういう飲みやすいお酒は大好きです。
  • これまで出会ったことのない日本酒!
  • 甘くお米らしい味わいに発酵からの自然な微炭酸

東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

東洋美人 壱番纏 純米大吟醸

リンゴやパイナップルのような煌びやかな吟醸香が、ボトルの蓋を開けた瞬間に漂ってきます。まるでフルーツをかじっているような感覚で、お酒単独でも美味しい日本酒なので、少量から楽しみたいという方にもおすすめです。

【お客様の声】

  • フルーティーで甘めスッキリでリピート決定です!
  • 予測以上にフルーティーで甘く飲みやすくて、感動しました!
  • 飲みやすくて美味しくて、ずっと飲み続けたくなるお酒でした。

勝山 「鴒 - LEI- 」SEMI SWEET BODY 純米吟醸

勝山 「鴒 - LEI- 」SEMI SWEET BODY 純米吟醸

一流のフレンチシェフに直にインタビューした結果をもとに、フランス料理の前菜、魚料理、煮込み系肉料理、ならびにチーズとデザートに照準を合わせて造られた次世代型日本酒です。熟したメロンのような香りとまったりとした圧倒的な甘みが特徴的ですが、12度台ということもあって軽やかに飲むことができます。甘いものが好きな方にぜひ飲んでもらいたい一本です。

【お客様の声】

  • 香りの余韻がまさにマスクメロン。
  • 甘口好きの方にはぜひ飲んでほしいです!
  • 定期的にリピートしています。

文佳人 リズール 特別純米

文佳人 リズール 特別純米

注ぎ立ては硬めですが、ゆっくり空気と馴染ませることで徐々に香味が開きます。上品なマスカット様の香りと爽快感抜群のシャープな酸、そして角が取れてまろやかになった旨味が絶妙のハーモニーを奏でます。唐揚げにレモンをかけるのが好きな方は、ぜひあわせてお召し上がりください。

【お客様の声】

  • 少しの発泡感と軽い甘みがあり、米の旨みもしっかりしていてとても美味しかったです。
  • 口いっぱいに広がる味わいがガツンときて、少々シュワシュワと炭酸感

愛宕の松 Sparkling

愛宕の松 Sparkling

ほのかな苺の様な香りと上品な甘みが軽やかで、弾ける泡が爽快に後味をまとめ上げてくれます。

今主流の瓶内2次発酵ではなく、出来上がった酒に炭酸ガスを充てんし、ガス圧をコントロールすることできめ細かい泡を実現させています。

【お客様の声】

  • ドライよりなので甘さも控えめで万人におすすめできます。
  • ガス感が程よく、最初甘めのスパークリングのようでしたが、最後に日本酒の感じが来て、美味しかったです。

最後に

フルーティーなお酒は、本当に果物の香りが日本酒から香り立つため、初めての方は驚く方が多いのではないかと思います。今回ご紹介した甘口のお酒はすべて日本酒初心者におすすめの商品ですので、ぜひ試してみてください。

零下ではマイナス5℃の管理とチルド配送を徹底しておりますので、最高品質の状態で日本酒を飲みたいというご要望にしっかりお応えすることができます。 さらに、LINEの友だちになっていただくと、10%OFFのクーポンもプレゼントしています。この機会にぜひ友だち追加をお願いいたします。

▶︎友だち追加はこちら https://lin.ee/135Qt5X

この記事の監修者

日本酒王子の写真

日本酒王子

近藤悠一

Sake Prince, Yuichi Kondo

・店舗のない日本酒専門店「さくら酒店」代表取締役社長
・YouTuber
・NHK文化センター・毎日文化センター日本酒講師

1980年、岐阜県大垣市生まれ。
金沢大学在学中、ニューヨーク州立大学バッファロー挍へ1年間派遣留学。 日本人としてのアイデンティティを強く感じさせられ、日本文化において最も好きな日本酒を専門とする酒屋になることを決意。
大学卒業後、商品先物取引業者での勤務や、日本酒専門店・山中酒の店での店長職を経て、2013年に「さくら酒店」を創業。
「日本酒王子」としてマリアージュのイベント企画開催、法人様向け営業、人事労務などを担当。利酒師合格経験あり。
これまで5000種類以上の日本酒を利き酒してきた実績を活かし、YouTubeチャンネル(登録者数5000人超)では、日常に寄り添ったおすすめの日本酒を「忖度なし」で紹介。
LINEオープンチャット「教えて!日本酒王子」の参加者は600人にのぼる。