最短翌日配達!平日:14時〆 土日祝:12時〆
メニュー
探す
カート
会員登録
ログイン
15種類の日本酒を飲み比べられる、試飲会を開催!あなたの好みの一本を見つけてみませんか?
大人気【作】の秋限定酒!ひと夏じっくりと熟成し、涼やかで落ち着いた味わいが特徴的
ジューシーな旨みと酸のバランスがすばらしい、飲みごたえたっぷりの秋上がり!
精米歩合7%、極限まで磨いた米の“美しい残響”。世界が認めた、究極の透明感をあなたに。
特別な瞬間を彩る、究極の一杯。ただ一度の人生に、一度は体験すべき日本酒です。
昨年、最も売れた泡酒!!日本酒とワインのハイブリッドで軽やかに飲める人気の一本!
福海らしい透明感とジューシーな旨味はそのままに、等級では測れない!農家、風土への感謝の気持ちで醸す酒!
【オリジナル】「星降る夜」に、星猫はそっと現れる。「あの人」に想いを馳せる夜は、星猫とともにゆったりと。
新定番!日本酒に疲れたら飲みたい♪ 西海岸スタイルのピルスナーを日本の感性で再構築!副原料にお米を使用!マンゴーを思わせるフレーバー
【作】の酒粕を使ったHazyIPA!鼻に抜ける白ワインや、吟醸酒を思わせる爽やかな香りと、やさしい味わいに体が包まれる!
「カルピス並みにゴクゴクいける!」無農薬米を使用し、優しく身体に染み渡る、まるで “飲むお米”
スラムダンク風ラベルが話題!シャープで研ぎ澄まされたドライな純米吟醸
【兵庫産山田錦】たった8軒のみが取り扱える希少なスーパー食中酒!
好きな人と一緒に飲んで欲しい!「うっとり」の極致。日露首脳会談で振る舞われた唯一の日本酒です。
零下について
外れない日本酒は、 零下にあります。
本当においしい日本酒を、もっとおいしく、食卓にお届けする。それが私たち零下の使命です。すべてのお酒をマイナス5℃で保管することも、酒蔵の想いごとお伝えしようとすることも、ぜんぶ、幸福な一杯のため。「零下のお酒には外れはありませんよ。」そう、胸を張って、みなさまにお届けいたします。
感謝の気持ちを込めた内祝いの贈り物には、日本酒が最適解。というと言い過ぎかもしれませんが、日本酒は古くから縁起の良いお酒として愛されているため、どんな内祝いにしようか悩んでいるという方にはおすすめです。なかなか普段飲む機会のない特別な日本酒で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。 本記事では、出産内祝い・結婚内祝い・新築内祝いにおすすめの日本酒を、予算別に厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 内祝いに日本酒が選ばれる理由 日本酒は日本の伝統的な縁起物として、あらゆるお祝いごとに贈ることができます。「末永い関係に」という想いを込めて伝統ある品物を贈る意味合いでも、日本酒は最適です。 また、相手の好みや地元の銘柄を選ぶことで、より記憶に残る特別な贈り物に。他のギフトと比べて珍しく、印象に残りやすいのも日本酒ギフトの魅力です。 のし・ラッピングについて 当店では箱入りの商品であれば、基本的にはラッピングと熨斗だけで贈れるため、箱入りの商品は非常に人気です。表書きには「出産内祝」「結婚内祝」「新築内祝」と記載し、蝶結び(結婚内祝いは結び切り)を使用します。 また箱のない商品ではあっても、追加でギフトボックスを購入いただければ同様の対応が可能ですので、ご安心ください。 【内祝いにおすすめ】華やか・フルーティーな日本酒5選 見た目の華やかさと飲みやすさを重視した、モダンな味わいで内祝いにぴったりの日本酒をご紹介します。 勝山 「鴒 - LEI- 」SEMI SWEET BODY 純米吟醸【5千円以下】 サムシングブルーを想わせる美しい青いボトルが印象的な日本酒。日本酒初心者や女性にも飲みやすく、マスクメロンを思わせる甘さで非常に飲みやすく感動ものの一本。見た目の華やかさも抜群で、結婚内祝いに特におすすめです。 「勝山 鴒 -LEI- SEMI SWEET BODY 純米吟醸」をチェックする 東洋美人 壱番纏(いちばんまとい) 純米大吟醸【5千円以下】 赤と金の華やかなラベルが慶事にぴったりの一本。和の美意識が込められた、格調高いラベルデザインや、能の小面に見える伝統的な美しさもあり、プレゼントに喜ばれる一本。...
もっと見る
日本酒の魅力は味のみにあらず。その見た目の美しさも、日本酒選びや、お酒を楽しむときの重要なポイントの一つです。スーパーや本屋でついついラベルに惹かれて買ってしまう経験は誰しもがあるように、日本酒のラベルも洗練された商品が年々増えてきています。 今回は、当店「零下 -REIKA-」で取り扱う日本酒の中から、ラベルデザインが特に印象的でかっこいい10本を厳選してご紹介します。商品選びに迷った際や、ちょっとしたプレゼントにも最適な商品をご紹介しますので、味わいはもちろん、見た目でも楽しめる一本をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。 かっこいいラベルの日本酒10選 仮面ライダー1号 × 伯楽星 純米大吟醸 「仮面ライダー1号」と「精米歩合1%の伯楽星」による夢のコラボレーション。 今回ご紹介する商品の中では唯一の高価格帯ですが、超数量限定で、これを逃せばもう二度と手に入らない幻のお酒です。 特撮好きならずとも欲しくなる本商品は、化粧箱入りで、プレゼントにも最適な一本。 「仮面ライダー1号 × 伯楽星 純米大吟醸」をチェックする 三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 世代や国を問わず愛され続ける漫画「スラムダンク」にインスパイアされた印象的なラベルデザイン。三井寿の名前の由来となったことで、一躍、国民的な日本酒としての地位を獲得しました。 往年のマンガファンや、ドライな日本酒が好きな方に喜ばれること間違いなしの一本です。 「三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口」をチェックする 福海 山田錦 火入 長崎県平戸の海をイメージしたラベルは、蔵元のコンセプトである「海を表現する酒造り」を表現したモダンなデザイン。デザインは様々なアート作品を手掛ける大地千登勢氏によるもの。 飲み手に「このお酒を生んだ場所に、いつか訪れてみたい」という想いを持ってもらえるような酒造りをするという蔵元の想いも込められているのだそう。...
昨今、クラフトサケが話題になることが多くなりましたが、クラフトサケの一大ジャンルとも言える「どぶろく」人気が高まりつつあります。 その背景には、麹や甘酒のブームということもあるようですが、なんといっても、どぶろくの美味しさにハマってしまう、日本酒ファンの多さではないでしょうか。 今回は、今注目を集める日本伝統の酒である「どぶろく」のおすすめの商品をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 どぶろくとは?一般的な日本酒との違い どぶろくの特徴 どぶろくは「水と米、そして米麹を合わせて作ったお酒」で、米を原料とするお酒のなかで最も歴史が古いとされています。 とはいえ、今日のように大々的にどぶろくが売り買いされていたわけではなく、各家庭や地域でつくられるものが一般的でした。 現在では、どぶろく特区という制度も整備され、さまざまな地域で個性豊かなどぶろくが造られるようになり、私たち消費者を楽しませてくれています。 ┌──────────────────────────── │ 一般的な日本酒との違い 一般的な日本酒は、発酵後に搾って清酒と酒粕に分ける工程があるのに対して、どぶろくは搾らないことことが絶対条件のため、「米、米こうじ及び水を原料とし発酵させたもので『こさないもの』」だけが正式などぶろくです。 この過程から、搾った後に滓を多く含んだ状態で瓶詰めする「にごり酒」は酒税法で、「清酒」に分類されるのに対して、どぶろくは、「その他の醸造酒」に分類されます。 また、どぶろくは発酵過程で自然に生成される炭酸ガスがそのまま残るため、しゅわしゅわとした微発泡感が楽しめます。 発泡感をより楽しみたい方には、スパークリング日本酒もおすすめですので、よければ以下の記事も参考にしてみてください。 ┌──────────────────────────── │ おすすめのどぶろく3選 当店・零下で大人気のどぶろくを3点ご紹介します。 something happy うきうきホップ【アルコール度数6%】 副原料とともに醸すどぶろくシリーズである「something happy」。ハッピー太郎醸造所の店頭での試飲において、圧倒的な一番人気がこの「うきうきホップ」です。 「TALUS(タラス)」というアメリカのドライホップを使用して出来上がったSAKEは、グレープフルーツジュースのような香りと味わいに、後味をすっと引き締めるほんのりとした苦みが特長的。 一口含んだだけで、思わず「ハッ」とさせてくれる衝撃的な味わいです。 ハッピー太郎醸造所(滋賀県) アルコール度数:6% 精米歩合:90% 「something...
偶然の一致から始まったプロジェクト。ラベルに込められた想いと、そこに至るまでの奇跡のような物語を、そっとお届けします。 きっかけは、たったひとつのSNSでの “つぶやき” でした。 零下-REIKA-初のコラボ日本酒「星猫 ~星降る夜に君想い~ 720ml」が生まれるまでの物語。
2025年上半期、当店「零下 -REIKA-」での日本酒ランキングを売上本数ベースで発表します! 定番商品、1本5,000円以上の高級酒、2025年からの新規取扱という3つのカテゴリーでご紹介していきます。 「次に買う一本に迷っている」という方は、ぜひこのランキングを参考にしてみてください。 【定番商品】TOP10ランキング 1位:雨後の月 特別純米 十三夜 2025年の上半期、堂々の1位に輝いたのは、広島県の相原酒造が造る「雨後の月 特別純米 十三夜」。 13%の低アルコールながらコクもバランスも◎な一本。酒販店の中でもわずか8軒のみが取り扱うことができる希少なお酒。 【お客様のレビュー】 どの温度帯で飲んでも良い部分がそれぞれ出てきて美味しい。1本で3度美味しい。 しっかりと冷やすと、スッキリとしててとても口当たりが良かった すっきりとしていて、とても吞みやすい 「雨後の月 特別純米 十三夜」をチェックする 2位:三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 1位とは、わずか1本差。スラムダンク風のラベルで有名な三井の寿 純米吟醸。 シャープでエッジの効いた輪郭と研ぎ澄まされつつもどことなく遊び心をもった味わいをお楽しみいただけます。 往年のマンガ好き、スラムダンクに熱狂した世代にはきっと喜ばれる一本。 【お客様のレビュー】 辛口な味わいのなかに深みがあり、とても面白い 辛口に目覚めたきっかけの酒...
日本酒との出会いは一期一会。今まで飲んだ銘柄のラベルをコレクションしている、というお客様の声を聞くこともあります。 日本酒のラベルには美しいものや、ユニークなデザインのものもたくさんあるため「記念に残しておきたい」「額に入れて飾りたい」という方もいらっしゃると思います。 そこで、本記事では、日本酒のラベルを瓶からはがして、コレクションする方法をお伝えしていきます。簡単にできますので、ぜひお試しください。 日本酒のラベルを剥がす6つの方法 まずは瓶からラベルをはがします。ラベルをはがす方法として6つのやり方をご紹介します。 1. 水またはお湯に瓶ごとつけてはがす 日本酒のラベルは水やお湯で簡単にはがせる場合が多いです。バケツやお風呂に水またはお湯をはり、瓶ごとラベルの部分が浸かるようにして入れます。この時、空になっている瓶は浮いてきてしまうため瓶に水を入れておきましょう。この状態で数時間程度放置します。 数時間経ったら瓶を水から取り出し、ラベルを端から丁寧にめくります。非常に簡単で、きれいにはがせる方法ではありますが、数時間かかってしまうのが難点です。 2. 蒸気やドライヤーの熱ではがす やかんでお湯を沸かす際に発生する蒸気やドライヤーの温風をラベルにあてることではがすこともできます。ドライヤーの温風をあてる際は先にラベルを少し濡らしておくことではがれやすくなります。この方法は熱によってノリを溶かしてはがす方法です。 3. ラップを使ってはがす ラップを使ってはがす方法もあります(1番目の方法と原理は同じ)。まずラベルに霧吹き等で水をたっぷりと吹きかけます。その後ラベルをラップで包み、1時間程度放置します。1時間程度経過したらラベルを端からゆっくりとはがします。自宅にバケツのない方や一時的にお風呂に水を貯めておくことが難しい方などにおすすめです。 4. 日本酒用のラベルコレクターを使う 日本酒のラベルをはがすために、日本酒用のラベルコレクターというものも存在します。ラベルに透明なフィルムを貼り付け、上から強く擦ります。強く擦ってフィルムとラベルが完全に密着していることを確認したらフィルムごとゆっくりとはがします。 この方法は瓶からラベルをきれいに剥がすのではなく、文字の部分をフィルムに貼り付けて持ち上げる方法であるため、ラベルを完全に綺麗な状態でコレクションしたい方には向かないかもしれません。 5. シールはがしスプレーを使用する シールはがしスプレーは100円ショップやホームセンターなどで簡単に手に入れることができます。 シールはがしスプレーには粘着力を落とすための溶剤が充填されています。この溶剤は揮発性があるものが多いため、ラベルが濡れても気にせずにスプレーして問題ありません。ラベルから10cm程度離してスプレーしましょう。スプレーする際はラベルの中心ではなく端の方からかけていくことできれいにはがすことができます。 ラベル全体にスプレーできたら2~3分放置し、その後ゆっくりとラベルを端からはがしていきます。ヘラなどを使ってはがすこともおすすめです。ヘラはシールはがしスプレーに同封されている場合も多いです。シールはがしスプレーはものによって使用方法が異なる場合があるため、購入したスプレーの使用方法をよく読んでから使用しましょう。 6. リモネンを使用してはがす リモネンとは柑橘類の果皮に含まれている物質で、シールはがし用として販売されているものもあります。このリモネンを使用して日本酒のラベルもはがすことができます。 リモネンをラベルの角に塗り数分放置すると少しずつはがれていきます。はがれた部分に再度リモネンを塗り、少しずつはがす作業を繰り返すことでラベルをきれいにはがすことができます。ただし、この方法は手にリモネンの香り(レモンのような香り)が染みついてしまうことが懸念点です。水やお湯を使用してはがすよりも短時間ではがすことができますが、リモネンの強い香りが苦手な方にはおすすめできません。 日本酒のラベルをコレクションする方法 ラベルを剥がした後は、以下の手順でコレクション用に仕上げていきます。...
おしゃれなラベルに一目惚れで購入しましたが、味もベリー系の香りと甘味と酸味のバランスも良くてとても飲みやすくて良かったです。モダン系のフルーティーな感じな人にはおすすめ出来る一本ですね。
ラベルが素敵です
とてもいい発泡感で、食事に合いました。
果実のような甘酸っぱさですが、甘すぎずワインほど酸味が強くない。お酒のお供がなくてもスイスイ飲めます。すぐなくなりました。にごりは本当にうっすら。日本酒初心者も飲みやすいけどちゃんと個性がある美味しさです。
開栓した瞬間、プシュという音とともに苺の香りが広がります。度数も低めで、甘くて飲みやすいです。
とてもフレッシュで飲みやすくおしいです。 場面は色々と飲みたくなるお酒です。 とても丁寧に梱包され届きました。 ラベルのイラストも相まってとても雰囲気 がとても好きです。
美味しいお酒です! 少し甘い感じの入口ですが後味はすっきりで飲みやすいお酒です、和食に合わせるのが私的には美味しいかったです!