NEW PRODUCT新商品・再入荷
-
NEW
【予約販売】東洋美人 別撰 山田錦 720ml【4月23日ごろ発送開始】
No reviews令和5酒造年度に初リリース!山口県の新酒鑑評会にて最優秀賞を獲得!萩産の山田錦100%の魅力をご堪能ください
通常価格 ¥1,485 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
よこやま 夏純吟 720ml
No reviews爽やかなガス感がピチピチと気持ち良い!メロンやバナナを思わせる香り。しっかり冷やすとキレキレに!
通常価格 ¥1,836 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
よこやま 夏純吟 1800ml
No reviews爽やかなガス感がピチピチと気持ち良い!メロンやバナナを思わせる香り。しっかり冷やすとキレキレに!
通常価格 ¥3,557 (税込)通常価格単価 / あたり -
NEW
よこやま 純米吟醸 SILVER超辛7 720ml
No reviewsリピートファンの多い【色気のある辛口】!グレープフルーツのような爽やかさにあなたも魅了されます。
通常価格 ¥1,906 (税込)通常価格単価 / あたり
PICK UPピックアップ商品
-
天山(てんざん)スパークリング Grande Cuvée(グランキュヴェ) 750ml
No reviews蔵の中で3年以上熟成!長期熟成による上品な酸味と長く余韻がある深い味わい
通常価格 ¥11,666 (税込)通常価格単価 / あたり -
山形牛すね肉 和風醤油煮込み (木の屋石巻水産) [おつまみ] ※日本酒と同梱可
1 review希少部位をとろとろに煮込んだ和風醤油煮込み!日本酒と同梱可!
通常価格 ¥1,061 (税込)通常価格単価 / あたり -
国産あなご 醤油煮 (木の屋石巻水産) [おつまみ] ※日本酒と同梱可
1 review独自の製法でふっくら柔らかとろける味わい!ほんのり山椒が香る!日本酒と同梱可!
通常価格 ¥851 (税込)通常価格単価 / あたり -
【射美】杉原酒造オリジナル木枡 5勺(杉)
No reviewsあの大人気銘柄「射美」の杉原酒造オリジナル木枡が入荷いたしました!
通常価格 ¥520 (税込)通常価格単価 / あたり -
something happy うきうきホップ 480ml
3 reviews飲んだ瞬間「何これ!?」と隣の人と感想をシェアしたくなる!シトラシーなホップの香りとジューシーさ
通常価格 ¥2,888 (税込)通常価格単価 / あたり -
伯楽星 純米吟醸 720ml
4 reviews日本酒初心者にオススメ!香りや甘みを極力抑えて醸された「究極の食中酒」。
通常価格 ¥1,998 (税込)通常価格単価 / あたり -
寒紅梅 純米吟醸 +辛口 720ml
1 review甘め・フレッシュ・ガス感が際立つ日本酒が特徴的な寒紅梅酒造!そんな酒蔵が醸す辛口ドライなお酒とは?新しくデビューし定番酒に仲間入りした注目の新入り!
通常価格 ¥1,733 (税込)通常価格単価 / あたり -
りんご屋まち子のアップルジュース 720ml【ノンアル】
1 review大人の贅沢アップルジュース。りんごをそのまま食べているかのような甘さとスッキリとした後味!
通常価格 ¥1,418 (税込)通常価格単価 / あたり
RANKINGランキング
-
仮面ライダークウガ × 伯楽星 Ultimate 純米大吟醸 720ml
9 reviews今売れています!世代を超えて人気の仮面ライダー!平成の最強ヒーローが宿る、究極の純米大吟醸!
通常価格 ¥3,234 (税込)通常価格単価 / あたり -
三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml
10 reviewsスラムダンク風ラベルが話題!シャープで研ぎ澄まされたドライな純米吟醸
通常価格 ¥2,010 (税込)通常価格単価 / あたり -
東洋美人 壱番纏(いちばんまとい) 純米大吟醸 720ml
6 reviews好きな人と一緒に飲んで欲しい!「うっとり」の極致。日露首脳会談で振る舞われた唯一の日本酒です。
通常価格 ¥4,620 (税込)通常価格単価 / あたり -
雨後の月 特別純米 十三夜 720ml
5 reviews【兵庫産山田錦】たった8軒のみが取り扱える希少なスーパー食中酒!
通常価格 ¥1,540 (税込)通常価格単価 / あたり
ABOUT REIKA
零下について
外れない日本酒は、
零下にあります。
本当においしい日本酒を、もっとおいしく、食卓にお届けする。それが私たち零下の使命です。すべてのお酒をマイナス5℃で保管することも、酒蔵の想いごとお伝えしようとすることも、ぜんぶ、幸福な一杯のため。「零下のお酒には外れはありませんよ。」そう、胸を張って、みなさまにお届けいたします。
零下をもっと知るMAGAZINE 読みもの
-
日本酒とお料理のペアリング4原則|さらに楽しく、美味しく飲むコツを解説
日本酒の味わいをさらに引き立ててくれるのが、お料理の存在です。 西洋料理ではワインと食事のペアリングは多くの方が知るところですが、日本酒もそれに劣らず、あるいはそれ以上に食事との相性が非常にいい飲み物です。 本記事では、日本酒をさらに美味しく、さらに楽しむためにペアリングの基本を完全解説していきます。 日本酒と料理のペアリング 4つの基本原則 まずは基本的なお酒と料理のペアリングのルールをご説明します。 1. 味の強弱を合わせる まず最も重要なことは、料理とお酒の味の強弱のバランスです。 濃厚な味わいのお酒には、濃い味付けの料理。淡白なものには、淡白な料理を合わせるのが基本的なペアリングの考え方です。 しっかりした味付けの料理には味わいが濃厚な日本酒、白身魚のカルパッチョのような淡白な味付けの料理には軽やかな味わいの日本酒を合わせましょう。 バランスがよければそれぞれの味を高めることができますが、逆にどちらかが濃厚すぎたり、淡白である場合は味わいを損なうことにもつながります。 白ワインには軽い食事や魚、赤ワインにはお肉というのも、このバランスを重視していると考えるとわかりやすいかもしれません。 2. 味のタイプを合わせる 料理と日本酒の特性を合わせると、その特性が引き立ち、心地よい味わいが生まれます。 例えば、甘みのある日本酒と甘みのある料理、あるいは酸味のある日本酒と酸味の効いた料理といった組み合わせです。 こういったアプローチはペアリングの王道なので、初心者でも再現しやすく、簡単にペアリングを楽しめます。 3. 味を対比させる 対比は、料理と日本酒の異なる味わいを組み合わせることで、互いの特徴を補填する手法です。 辛味の効いたスパイシーな料理に甘味のある日本酒を合わせる、濃厚なチーズののったピザやパスタに切れ味がよく酸味の強い日本酒を合わせるといったケースが該当します。 対比の組み合わせは新しい味わいの発見につながります。異なる味わい同士を組み合わせる楽しさを体験してみましょう。 4. 温度の調和を考える 日本酒の魅力の一つは、さまざまな温度で楽しむことができる点です。 椀物や鍋などの温かい料理に合わせるときには、お酒も温めることで口の中で料理と日本酒が心地よく混ざり合います。温めたスープに温かい日本酒といった組み合わせもおすすめです。 料理の温度と日本酒の温度を合わせることで、より満足度の高い体験につながります。 温かい料理(鍋物、煮物など)には温かい燗酒 冷たい料理(刺身、冷奴など)には冷やした日本酒...
日本酒とお料理のペアリング4原則|さらに楽しく、美味しく飲むコツを解説
日本酒の味わいをさらに引き立ててくれるのが、お料理の存在です。 西洋料理ではワインと食事のペアリングは多くの方が知るところですが、日本酒もそれに劣らず、あるいはそれ以上に食事との相性が非常にいい飲み物です。 本記事では、日本酒をさらに美味しく、さらに楽しむためにペアリングの基本を完全解説していきます。 日本酒と料理のペアリング 4つの基本原則 まずは基本的なお酒と料理のペアリングのルールをご説明します。 1. 味の強弱を合わせる まず最も重要なことは、料理とお酒の味の強弱のバランスです。 濃厚な味わいのお酒には、濃い味付けの料理。淡白なものには、淡白な料理を合わせるのが基本的なペアリングの考え方です。 しっかりした味付けの料理には味わいが濃厚な日本酒、白身魚のカルパッチョのような淡白な味付けの料理には軽やかな味わいの日本酒を合わせましょう。 バランスがよければそれぞれの味を高めることができますが、逆にどちらかが濃厚すぎたり、淡白である場合は味わいを損なうことにもつながります。 白ワインには軽い食事や魚、赤ワインにはお肉というのも、このバランスを重視していると考えるとわかりやすいかもしれません。 2. 味のタイプを合わせる 料理と日本酒の特性を合わせると、その特性が引き立ち、心地よい味わいが生まれます。 例えば、甘みのある日本酒と甘みのある料理、あるいは酸味のある日本酒と酸味の効いた料理といった組み合わせです。 こういったアプローチはペアリングの王道なので、初心者でも再現しやすく、簡単にペアリングを楽しめます。 3. 味を対比させる 対比は、料理と日本酒の異なる味わいを組み合わせることで、互いの特徴を補填する手法です。 辛味の効いたスパイシーな料理に甘味のある日本酒を合わせる、濃厚なチーズののったピザやパスタに切れ味がよく酸味の強い日本酒を合わせるといったケースが該当します。 対比の組み合わせは新しい味わいの発見につながります。異なる味わい同士を組み合わせる楽しさを体験してみましょう。 4. 温度の調和を考える 日本酒の魅力の一つは、さまざまな温度で楽しむことができる点です。 椀物や鍋などの温かい料理に合わせるときには、お酒も温めることで口の中で料理と日本酒が心地よく混ざり合います。温めたスープに温かい日本酒といった組み合わせもおすすめです。 料理の温度と日本酒の温度を合わせることで、より満足度の高い体験につながります。 温かい料理(鍋物、煮物など)には温かい燗酒 冷たい料理(刺身、冷奴など)には冷やした日本酒...
もっと見る
-
フルーティーな香りで、甘口の日本酒10選|初心者や女性におすすめ!
日本酒のトレンドはここ10年で大きく変わってきています。 日本酒は年配の男性が飲むお酒というイメージは今や昔。 今では若い女性に好んで飲まれたり、中田英寿氏がプロデュースするクラフトサケウィークは一大カルチャーとしても定着しつつあります。 そんな影響もあり、初心者でも飲みやすいお酒がたくさん流通してきています。 その特徴の一つは、なんといっても華やかな香り、フルーティーな香りがあげられます。 そこで、本記事では、一度飲めば絶対に日本酒が好きになってもらえる、フルーティーな日本酒10選をご紹介していきます。 フルーティーな日本酒とは フルーティーな日本酒とは、果物のような香りが楽しめるお酒を指します。 多くの場合は、大吟醸酒や純米大吟醸酒の持つ「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれるもので、造り方や酵母の種類によって、リンゴやパイナップル、マスカットのように爽やかな印象のものや、バナナやメロンのような独特な香りのものがあります。 このような香りは、誰でも馴染みがあるものなので、初心者でもすぐに楽しめるのが特徴です。 甘口な日本酒とは|甘口と辛口の違い 日本酒は大きく甘口と辛口の2種類の分けられることが一般的です。 甘口はフルーツやリキュールのような甘さを感じられるため、日本酒初心者にもよくおすすめされています。 一方、辛口はドライなもの。辛いというよりは、比較的、甘くないものがこちらにふり分けられます。 辛口の日本酒といっても、味わいが甘いものも多くあるため、当店・零下では「甘口」「辛口」という表現は使わず、香りをもとに「モダンスタイル」「クラシックスタイル」という分類でお客様に説明をしています。 「モダン」=「果実や花の香りのするもの」 「クラシック」=「炊き立てのご飯や焼き立てのパン、ナッツのような香り」 といった感じです。補足ですが、よければ参考にしてください。 お料理との組み合わせでは、一般的に辛口の日本酒は和食のメインディッシュと合わせられることが多く、甘口はチーズや生ハムなどの軽いおつまみや、デザートにも合わせやすい特徴があります。 フルーティーな日本酒の選び方 フルーティーだから甘口を連想するかもしれませんが、吟醸香は、単純に味わいと直結しているわけではありません。 もちろん甘口のお酒もたくさんありますが、香りは華やかだけど、味わいはドライというケースは珍しいわけではありません。 ただ香りによって、飲んだときの印象や後味が変わることもあり、ドライが苦手な方でも、香りがあって飲みやすいと感じることもあります。 あまりお酒に慣れていない方は、やはり甘口のお酒を選んでいただく方が、フルーティーな香りと味わいの両方を堪能していただけるのでおすすめです。 フルーティーな日本酒おすすめ10選 初心者におすすめということで、フルーティーな香りで、かつ甘口の日本酒をご紹介いたします。 雨後の月 十三夜 特別純米 とにかく穏やかな吟醸香と滑らかな口当たり、とてもスムーズな味わいとともに、13度台というアルコール度数がさらに飲みやすさを加速させています。...
- おすすめの日本酒
フルーティーな香りで、甘口の日本酒10選|初心者や女性におすすめ!
日本酒のトレンドはここ10年で大きく変わってきています。 日本酒は年配の男性が飲むお酒というイメージは今や昔。 今では若い女性に好んで飲まれたり、中田英寿氏がプロデュースするクラフトサケウィークは一大カルチャーとしても定着しつつあります。 そんな影響もあり、初心者でも飲みやすいお酒がたくさん流通してきています。 その特徴の一つは、なんといっても華やかな香り、フルーティーな香りがあげられます。 そこで、本記事では、一度飲めば絶対に日本酒が好きになってもらえる、フルーティーな日本酒10選をご紹介していきます。 フルーティーな日本酒とは フルーティーな日本酒とは、果物のような香りが楽しめるお酒を指します。 多くの場合は、大吟醸酒や純米大吟醸酒の持つ「吟醸香(ぎんじょうか)」と呼ばれるもので、造り方や酵母の種類によって、リンゴやパイナップル、マスカットのように爽やかな印象のものや、バナナやメロンのような独特な香りのものがあります。 このような香りは、誰でも馴染みがあるものなので、初心者でもすぐに楽しめるのが特徴です。 甘口な日本酒とは|甘口と辛口の違い 日本酒は大きく甘口と辛口の2種類の分けられることが一般的です。 甘口はフルーツやリキュールのような甘さを感じられるため、日本酒初心者にもよくおすすめされています。 一方、辛口はドライなもの。辛いというよりは、比較的、甘くないものがこちらにふり分けられます。 辛口の日本酒といっても、味わいが甘いものも多くあるため、当店・零下では「甘口」「辛口」という表現は使わず、香りをもとに「モダンスタイル」「クラシックスタイル」という分類でお客様に説明をしています。 「モダン」=「果実や花の香りのするもの」 「クラシック」=「炊き立てのご飯や焼き立てのパン、ナッツのような香り」 といった感じです。補足ですが、よければ参考にしてください。 お料理との組み合わせでは、一般的に辛口の日本酒は和食のメインディッシュと合わせられることが多く、甘口はチーズや生ハムなどの軽いおつまみや、デザートにも合わせやすい特徴があります。 フルーティーな日本酒の選び方 フルーティーだから甘口を連想するかもしれませんが、吟醸香は、単純に味わいと直結しているわけではありません。 もちろん甘口のお酒もたくさんありますが、香りは華やかだけど、味わいはドライというケースは珍しいわけではありません。 ただ香りによって、飲んだときの印象や後味が変わることもあり、ドライが苦手な方でも、香りがあって飲みやすいと感じることもあります。 あまりお酒に慣れていない方は、やはり甘口のお酒を選んでいただく方が、フルーティーな香りと味わいの両方を堪能していただけるのでおすすめです。 フルーティーな日本酒おすすめ10選 初心者におすすめということで、フルーティーな香りで、かつ甘口の日本酒をご紹介いたします。 雨後の月 十三夜 特別純米 とにかく穏やかな吟醸香と滑らかな口当たり、とてもスムーズな味わいとともに、13度台というアルコール度数がさらに飲みやすさを加速させています。...
もっと見る
-
お花見の日本酒の選び方&おすすめ10選
「美味しいお酒を飲みながらお花見がしたい」と考える方は多いのではないでしょうか。今年こそはお花見に行きたいと計画を立てている方もいらっしゃるでしょう。 ここではお花見におすすめのお酒の選び方について解説しています。特に花見酒にぴったりな日本酒について、具体的な商品もご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。 \ 5%OFFクーポン&総額12万円のお酒が当たるキャンペーン開催中!(〜4/6) / お花見にぴったりな日本酒10選をみる お花見のお酒を選ぶポイント お花見の時こそ普段とは違ったものを選びたいという方も多いでしょう。お花見の際に持参するお酒を選ぶポイントをご紹介します。 花見を盛り上げるデザインのものを選ぶ 桜があしらわれているものや華やかな色味のラベルのものなど、花見を盛り上げてくれるデザインの日本酒を選ぶことも1つのポイントです。 花見ならではのものを選ぶと、気分も上がりやすくより一層お花見を楽しめるでしょう。また限定品や写真映えするものもおすすめです。 縁起のよいものを選ぶ 縁起のよいものや普段は飲まない高級なものを選ぶのもよいでしょう。 花見はもともと農民が豊作を願うためにおこなわれていた行事でした。現在ではその意味こそ薄れてしまいましたが、花見は春から始まる新生活が縁起の良いものになるよう願いを込めておこなわれる行事の1つとなっています。 そのような場にふさわしい縁起がよい名前のお酒を選ぶこともおすすめです。また普段飲むことない高級のお酒もこの機会に試してみてはいかがでしょうか。 こちらの記事では特別な日に飲みたい高級な日本酒10選をご紹介しています。▶高級日本酒ランキングBEST10|プレミアム銘柄の専門店が厳選 常温でも美味しく飲めるものを選ぶ お酒の中には常温で楽しめるものも数多く存在します。 花見は屋外でおこなわれることが多いので、冷たいお酒を持っていこうとするとクーラーボックスなどに入れる必要があり荷物が増えてしまいます。 しかし常温で美味しいお酒であれば冷やすための道具を持っていく必要もなく、一番美味しい状態でお酒を楽しむことができます。 こちらの特集では常温管理をしても劣化しにくい商品をあつめています。▶【特集】常温管理OKの日本酒 低アルコールなものを選ぶ 普段あまりお酒を飲まないという方にも配慮して低アルコールのものを選ぶこともポイントの1つです。 また飲みなれている方でも盛り上がってつい飲みすぎてしまう可能性があるため、低めのアルコール度数のものを用意するとよいでしょう。 ...
- おすすめの日本酒
お花見の日本酒の選び方&おすすめ10選
「美味しいお酒を飲みながらお花見がしたい」と考える方は多いのではないでしょうか。今年こそはお花見に行きたいと計画を立てている方もいらっしゃるでしょう。 ここではお花見におすすめのお酒の選び方について解説しています。特に花見酒にぴったりな日本酒について、具体的な商品もご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。 \ 5%OFFクーポン&総額12万円のお酒が当たるキャンペーン開催中!(〜4/6) / お花見にぴったりな日本酒10選をみる お花見のお酒を選ぶポイント お花見の時こそ普段とは違ったものを選びたいという方も多いでしょう。お花見の際に持参するお酒を選ぶポイントをご紹介します。 花見を盛り上げるデザインのものを選ぶ 桜があしらわれているものや華やかな色味のラベルのものなど、花見を盛り上げてくれるデザインの日本酒を選ぶことも1つのポイントです。 花見ならではのものを選ぶと、気分も上がりやすくより一層お花見を楽しめるでしょう。また限定品や写真映えするものもおすすめです。 縁起のよいものを選ぶ 縁起のよいものや普段は飲まない高級なものを選ぶのもよいでしょう。 花見はもともと農民が豊作を願うためにおこなわれていた行事でした。現在ではその意味こそ薄れてしまいましたが、花見は春から始まる新生活が縁起の良いものになるよう願いを込めておこなわれる行事の1つとなっています。 そのような場にふさわしい縁起がよい名前のお酒を選ぶこともおすすめです。また普段飲むことない高級のお酒もこの機会に試してみてはいかがでしょうか。 こちらの記事では特別な日に飲みたい高級な日本酒10選をご紹介しています。▶高級日本酒ランキングBEST10|プレミアム銘柄の専門店が厳選 常温でも美味しく飲めるものを選ぶ お酒の中には常温で楽しめるものも数多く存在します。 花見は屋外でおこなわれることが多いので、冷たいお酒を持っていこうとするとクーラーボックスなどに入れる必要があり荷物が増えてしまいます。 しかし常温で美味しいお酒であれば冷やすための道具を持っていく必要もなく、一番美味しい状態でお酒を楽しむことができます。 こちらの特集では常温管理をしても劣化しにくい商品をあつめています。▶【特集】常温管理OKの日本酒 低アルコールなものを選ぶ 普段あまりお酒を飲まないという方にも配慮して低アルコールのものを選ぶこともポイントの1つです。 また飲みなれている方でも盛り上がってつい飲みすぎてしまう可能性があるため、低めのアルコール度数のものを用意するとよいでしょう。 ...
もっと見る
-
【酒屋ナビ】名古屋で日本酒を買える5店舗を紹介
当店・零下では、全国からたくさんのお客様が利用してくださっていますが、名古屋を観光した際には、地元の日本酒を店舗で購入したい、というご要望もあるかもしれません。 そこで、名古屋駅周辺の酒販店、特に日本酒の販売に力を入れている5店舗をご紹介させていただきます。ちなみに最寄駅から距離がある店舗も多く、可能なら車での移動が便利です。 よろしければ本記事を参考に、お気に入りの日本酒を見つけてみてください。 名古屋で日本酒を買える5店舗を紹介 1:酒泉洞堀一 Shusendo本店 レア酒と呼ばれる人気銘柄の取り扱いが多く、定期的に抽選販売も実施している酒販店。 本店の他、地下鉄東山線の伏見駅には駅直結の地下街でミニ店舗も運営。 決済方法は、現金かPayPayのみ。カードが使えないため要注意。 所在地:愛知県名古屋市西区枇杷島3-19-22営業時間:月~土 10:00~19:00|日・祭日:11:00~19:00※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 2:ごとう屋 東海3県を中心に全国の地酒を取り扱う酒販店。 地域密着型で新聞風の手書きのポップが味わい深いお店です。 所在地:愛知県名古屋市北区八代町1-10-1営業時間:月~土・祝 9:30〜20:00|定休日:日曜※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 3:Liquor Shop OHTAKE(リカーショップ オオタケ) 創業1938年。「ほしいずみ」「樂の世」など愛知の蔵元の品揃えが充実している酒販店。 平日は遅くまで営業しており、また品揃えがすごいという口コミが多数寄せられています。 所在地:愛知県名古屋市千種区春岡1-34-18営業時間:平日 10:00 ~ 23:00|日祝 10:00 ~ 20:00※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 4:知多繁(ちたしげ)...
- 酒屋ナビ
【酒屋ナビ】名古屋で日本酒を買える5店舗を紹介
当店・零下では、全国からたくさんのお客様が利用してくださっていますが、名古屋を観光した際には、地元の日本酒を店舗で購入したい、というご要望もあるかもしれません。 そこで、名古屋駅周辺の酒販店、特に日本酒の販売に力を入れている5店舗をご紹介させていただきます。ちなみに最寄駅から距離がある店舗も多く、可能なら車での移動が便利です。 よろしければ本記事を参考に、お気に入りの日本酒を見つけてみてください。 名古屋で日本酒を買える5店舗を紹介 1:酒泉洞堀一 Shusendo本店 レア酒と呼ばれる人気銘柄の取り扱いが多く、定期的に抽選販売も実施している酒販店。 本店の他、地下鉄東山線の伏見駅には駅直結の地下街でミニ店舗も運営。 決済方法は、現金かPayPayのみ。カードが使えないため要注意。 所在地:愛知県名古屋市西区枇杷島3-19-22営業時間:月~土 10:00~19:00|日・祭日:11:00~19:00※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 2:ごとう屋 東海3県を中心に全国の地酒を取り扱う酒販店。 地域密着型で新聞風の手書きのポップが味わい深いお店です。 所在地:愛知県名古屋市北区八代町1-10-1営業時間:月~土・祝 9:30〜20:00|定休日:日曜※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 3:Liquor Shop OHTAKE(リカーショップ オオタケ) 創業1938年。「ほしいずみ」「樂の世」など愛知の蔵元の品揃えが充実している酒販店。 平日は遅くまで営業しており、また品揃えがすごいという口コミが多数寄せられています。 所在地:愛知県名古屋市千種区春岡1-34-18営業時間:平日 10:00 ~ 23:00|日祝 10:00 ~ 20:00※執筆時:最新の営業時間、住所は店舗に確認をお願いいたします。 4:知多繁(ちたしげ)...
もっと見る
-
【カルディ最強おつまみ7選】おすすめの日本酒をあわせて紹介
「家で気軽に、日本酒のマリアージュを楽しみたい。」 そんなあなたにおすすめなのが、「カルディコーヒーファーム」のおつまみです。 コーヒーや紅茶にぴったりなスイーツや、一風変わった海外スナックやインスタント食品など幅広い商品を取り扱っているカルディには、日本酒好きなら絶対に試していただきたい逸品「おつまみ」も数多く揃っています 今回は、年間150件以上のマリアージュを考案する日本酒王子・近藤の監修のもと、自宅で簡単に楽しめるカルディおつまみと日本酒の極上マリアージュをご紹介します。コスパ抜群のアイテムばかりなので、普段の晩酌がワンランク上の体験に変わること間違いなしです! 北海道から 鮭皮チップス 価格:237円(税込)※2025年3月執筆当時 北海道産の鮭の皮をオーブンで香ばしく焼き上げ、サクサク食感に仕上げた逸品です。手軽に北海道の美味しさを楽しめる人気のおつまみです。 おすすめの日本酒 軽やかな食感と油、塩味と旨味に対して、アップテンポで軽やかな、それでいて旨味をしっかりと受け止めてくれるようなモダンライト〜ミディアムタイプがおすすめです。『文佳人 リズール 純米吟醸』『文佳人 純米吟醸 土佐麗』や『陸奥八仙URARA』と合わせると、サクサク感と日本酒の軽快さが絶妙にマッチします。 しいたけスナック 俺しいたけ 価格:250円(税込)※2025年3月執筆当時 しいたけを丸ごと低温フライし、おいしさを閉じ込め程よい塩味に仕上げたスナックです。椎茸好きにはたまらない、素材の旨味が凝縮された一品です。 おすすめの日本酒 香ばしい香りと濃厚な旨味、塩気を受け止めつつもズバっと洗い流すような感覚のクラシックライトからミディアムがおすすめです。ナッツや土のニュアンスのあるお酒との相性は抜群。『三井の寿 大辛口 純米吟醸 +14 生』『浅間山 大辛口 純米』『七本鎗 玉栄60』などと合わせることで、椎茸の風味がより一層引き立ちます。 もへじ 北海道から かりかり昆布と帆立 価格:410円(税込)※2025年3月執筆当時 北海道産の帆立と昆布を使用して、しっかりとした味付けをした贅沢なおつまみです。北海道の海の幸を凝縮した風味豊かな一品です。...
- おすすめの日本酒
【カルディ最強おつまみ7選】おすすめの日本酒をあわせて紹介
「家で気軽に、日本酒のマリアージュを楽しみたい。」 そんなあなたにおすすめなのが、「カルディコーヒーファーム」のおつまみです。 コーヒーや紅茶にぴったりなスイーツや、一風変わった海外スナックやインスタント食品など幅広い商品を取り扱っているカルディには、日本酒好きなら絶対に試していただきたい逸品「おつまみ」も数多く揃っています 今回は、年間150件以上のマリアージュを考案する日本酒王子・近藤の監修のもと、自宅で簡単に楽しめるカルディおつまみと日本酒の極上マリアージュをご紹介します。コスパ抜群のアイテムばかりなので、普段の晩酌がワンランク上の体験に変わること間違いなしです! 北海道から 鮭皮チップス 価格:237円(税込)※2025年3月執筆当時 北海道産の鮭の皮をオーブンで香ばしく焼き上げ、サクサク食感に仕上げた逸品です。手軽に北海道の美味しさを楽しめる人気のおつまみです。 おすすめの日本酒 軽やかな食感と油、塩味と旨味に対して、アップテンポで軽やかな、それでいて旨味をしっかりと受け止めてくれるようなモダンライト〜ミディアムタイプがおすすめです。『文佳人 リズール 純米吟醸』『文佳人 純米吟醸 土佐麗』や『陸奥八仙URARA』と合わせると、サクサク感と日本酒の軽快さが絶妙にマッチします。 しいたけスナック 俺しいたけ 価格:250円(税込)※2025年3月執筆当時 しいたけを丸ごと低温フライし、おいしさを閉じ込め程よい塩味に仕上げたスナックです。椎茸好きにはたまらない、素材の旨味が凝縮された一品です。 おすすめの日本酒 香ばしい香りと濃厚な旨味、塩気を受け止めつつもズバっと洗い流すような感覚のクラシックライトからミディアムがおすすめです。ナッツや土のニュアンスのあるお酒との相性は抜群。『三井の寿 大辛口 純米吟醸 +14 生』『浅間山 大辛口 純米』『七本鎗 玉栄60』などと合わせることで、椎茸の風味がより一層引き立ちます。 もへじ 北海道から かりかり昆布と帆立 価格:410円(税込)※2025年3月執筆当時 北海道産の帆立と昆布を使用して、しっかりとした味付けをした贅沢なおつまみです。北海道の海の幸を凝縮した風味豊かな一品です。...
もっと見る
-
【1〜3千円前後】辛口の日本酒10選|プレゼントにもおすすめ!
「十四代」「而今」「新政」といった大人気銘柄を中心に、フルーティーで華やかな味わいの日本酒が注目を集めています。 しかし、そういったトレンドのお酒だけでなく、「辛口、ドライ、クラシックな日本酒も飲んでみたいけど、どれから飲めばいいのかわからない」。 そんな方に、まずはこれを飲んで欲しいというお酒を当店・零下で取り扱いのある日本酒の中から厳選してご紹介していきます。 日本酒を愛する知人・友人・家族にプレゼントしてもきっと喜んでもらえるラインナップなので、ギフト選びの参考にもしていただけるはずです。 辛口の日本酒とは? 辛口の日本酒は、他にもドライ、クラシックなどと呼ばれる、昔ながらのお米の味わいを楽しめる日本酒を指します。 より専門的な見方をすれば、①お酒に含まれる糖分②酸度③アミノ酸度④アルコール度数などの要素で細かく見ることもできますが、ここでは、炊き立てのご飯や焼き立てのパン、ナッツのような香りのする日本酒を辛口と表現させていただきます。 ただし、日本酒の「甘口」「辛口」はわかりやすく2つに分類したものであって、「辛口」といってもアルコール飲料全体では「甘口」にあたります。 辛口と甘口はどう違う? 一方で、甘口の日本酒は、当店・零下では多くがモダンタイプと呼んでいる分類です。 果実や花の香りのする、味わいの軽いものを指し、お酒に慣れていない方でも飲みやすいお酒が多いため、日本酒初心者にもよくおすすめされています。 またお料理との組み合わせを考えると、辛口の日本酒はメインのお食事と合わせられることが多く、甘口は前菜や、チーズ・生ハムなどの軽いおつまみに合わせられることが多くあります。 お米の旨みをより引き出せる熱燗は、辛口の日本酒が選ばれることが一般的です。 辛口の日本酒の選ぶ3つのポイント 日本酒を選ぶ際のヒントとして、特定名称や日本酒度、アルコール度数などさまざまな基準がありますが、ここでは初心者の方でもより参考にしやすい3つのポイントをご紹介します。 精米歩合で選ぶ 精米歩合は日本酒を造る際に使われるお米において、どれくらい削ったお米を使用したかを表す数値です。例えば、精米歩合60%というのは、玄米から外側の40%を磨いたお米のことです。 あまり削っていない精米歩合の高い日本酒(90%や80%精米など)は旨味をしっかりと感じられる濃厚な味わいになる傾向があり、精米歩合の低い日本酒(50%や40%精米など)は透明感の高いクリアですっきりとした軽快な味わいのものが多くあります。 産地で選ぶ 好きな銘柄を探す際には、産地も重要な要素です。 出身地はもちろん、思い出の場所や、行ってみたい場所など、日本酒を飲むことで日本旅行を楽しむような気持ちで選んでみるのも日本酒を楽しむ一つの魅力です。 合わせたい料理で選ぶ オンラインショップでお酒を選ぶ際には、それぞれのお酒にあう食材や料理が説明されていることも多いため、商品の説明を参照して選んでみるのもおすすめです。 肉料理、魚料理では、脂の多い・少ない食材や調理法で合うお酒が変わってきますので、焼き鳥やおでん、お鍋など好きなお料理に合う日本酒をぜひ探してみてください。 辛口の日本酒10選 三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口【福岡県】 精米歩合:60%...
- おすすめの日本酒
【1〜3千円前後】辛口の日本酒10選|プレゼントにもおすすめ!
「十四代」「而今」「新政」といった大人気銘柄を中心に、フルーティーで華やかな味わいの日本酒が注目を集めています。 しかし、そういったトレンドのお酒だけでなく、「辛口、ドライ、クラシックな日本酒も飲んでみたいけど、どれから飲めばいいのかわからない」。 そんな方に、まずはこれを飲んで欲しいというお酒を当店・零下で取り扱いのある日本酒の中から厳選してご紹介していきます。 日本酒を愛する知人・友人・家族にプレゼントしてもきっと喜んでもらえるラインナップなので、ギフト選びの参考にもしていただけるはずです。 辛口の日本酒とは? 辛口の日本酒は、他にもドライ、クラシックなどと呼ばれる、昔ながらのお米の味わいを楽しめる日本酒を指します。 より専門的な見方をすれば、①お酒に含まれる糖分②酸度③アミノ酸度④アルコール度数などの要素で細かく見ることもできますが、ここでは、炊き立てのご飯や焼き立てのパン、ナッツのような香りのする日本酒を辛口と表現させていただきます。 ただし、日本酒の「甘口」「辛口」はわかりやすく2つに分類したものであって、「辛口」といってもアルコール飲料全体では「甘口」にあたります。 辛口と甘口はどう違う? 一方で、甘口の日本酒は、当店・零下では多くがモダンタイプと呼んでいる分類です。 果実や花の香りのする、味わいの軽いものを指し、お酒に慣れていない方でも飲みやすいお酒が多いため、日本酒初心者にもよくおすすめされています。 またお料理との組み合わせを考えると、辛口の日本酒はメインのお食事と合わせられることが多く、甘口は前菜や、チーズ・生ハムなどの軽いおつまみに合わせられることが多くあります。 お米の旨みをより引き出せる熱燗は、辛口の日本酒が選ばれることが一般的です。 辛口の日本酒の選ぶ3つのポイント 日本酒を選ぶ際のヒントとして、特定名称や日本酒度、アルコール度数などさまざまな基準がありますが、ここでは初心者の方でもより参考にしやすい3つのポイントをご紹介します。 精米歩合で選ぶ 精米歩合は日本酒を造る際に使われるお米において、どれくらい削ったお米を使用したかを表す数値です。例えば、精米歩合60%というのは、玄米から外側の40%を磨いたお米のことです。 あまり削っていない精米歩合の高い日本酒(90%や80%精米など)は旨味をしっかりと感じられる濃厚な味わいになる傾向があり、精米歩合の低い日本酒(50%や40%精米など)は透明感の高いクリアですっきりとした軽快な味わいのものが多くあります。 産地で選ぶ 好きな銘柄を探す際には、産地も重要な要素です。 出身地はもちろん、思い出の場所や、行ってみたい場所など、日本酒を飲むことで日本旅行を楽しむような気持ちで選んでみるのも日本酒を楽しむ一つの魅力です。 合わせたい料理で選ぶ オンラインショップでお酒を選ぶ際には、それぞれのお酒にあう食材や料理が説明されていることも多いため、商品の説明を参照して選んでみるのもおすすめです。 肉料理、魚料理では、脂の多い・少ない食材や調理法で合うお酒が変わってきますので、焼き鳥やおでん、お鍋など好きなお料理に合う日本酒をぜひ探してみてください。 辛口の日本酒10選 三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口【福岡県】 精米歩合:60%...
もっと見る