本記事では、「熱燗」をより楽しむためのお役立ち情報をお伝えしていきます。
「そもそも、どれくらい温めた日本酒を『熱燗』と呼ぶのか?」
そんな基本的なところから知りたい、という方も多いと思いますので、
熱燗の定義をはじめ、実際の作り方、熱燗にぴったりな日本酒の選び方について、網羅的にご紹介していきます。
「零下」でお取り扱いのある商品も多数おすすめしていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
日本酒は温度帯によって名称が変わる
「熱燗」という言葉は一般的に、温かいお酒という広い意味で使われていますが、厳密に言えば 「熱燗」は、50~55℃程度の温度の日本酒を指します。
日本酒はわずか5℃の違いであっても味わいが大きく変わるため、その他の温度帯においても5℃ごとに分類され、名称が異なります。
- 30-35℃:日向(ひなた)燗
- 35-40℃ :人肌燗
- 40-45℃ :ぬる燗
- 45-50℃:上(じょう)燗
- 50-55℃:熱燗
- 55-60℃:とびきり燗
熱燗の特徴:甘みや旨を引き出す
日本酒は温めると甘みや旨味がより引き立ちます。
そのため、素材本来の味わいを堪能したい方から非常に人気のある飲み方です。
もしかしたら、日本酒を温めるとアルコールが飛んでしまうのではないかと心配されている方もいるかもしれませんが、アルコールの沸点は78℃程度であるため、50~55℃に温めてもアルコール度数が下がることはありませんので、ご安心ください。
熱燗に合う日本酒を選ぶポイント
熱燗が合う日本酒を選ぶポイントは以下の3つです。- 温度
- 日本酒の種類・特定名称
- 酸度
その上で、さらに細かい選び方をご紹介していきます。
温度に応じて日本酒を選ぶ
熱燗や上燗、とびきり燗など45℃以上の温度帯には精米歩合の低い純米酒がよく合います。 45℃以上に温めたお酒は日本酒の香り・風味が最大限に引き出され、酒米の旨味も感じやすい特徴があります。
さらに55℃以上のとびきり燗は純米酒の米の香りとすっきりとした味わい、キレ味を楽しむことができます。
一方45℃以下の日向燗や人肌燗、ぬる燗には純米酒や本醸造酒がおすすめです。
温度が比較的低い燗酒はまろやかで優しい口当たりが特徴的で、人肌程度に温めることで、米の芳醇な香りを堪能できます。
味わいで選ぶ
米の甘み・旨味とふくよかな香りを楽しみたい方は甘口の日本酒がおすすめです。
純米吟醸酒や純米大吟醸酒は、温めることで逆に甘みが失われてしまい雑味が出てきてしまうことがあるため、純米酒などの精米歩合の高い日本酒が向いています。
一方ですっきりとした味わいとキレを堪能したい方は辛口の日本酒がおすすめです。
辛口の熱燗は爽快感が口に広がり、さっぱりとした料理と相性抜群。
日本酒の甘み・旨味をさらに感じたい方は酸度にも注目し、酸度の高い日本酒を選ぶこともおすすめです。
日本酒の酸度とは、乳酸やコハク酸、リンゴ酸などの有機酸の量を表した数値で、酸度が高いほど芳醇な味わいになり、逆に酸度が低いと淡麗な味わいになります。
熱燗の作り方
ここでは、以下の2つの方法をご紹介します。
- 電子レンジで温める方法
- 湯煎して作る方法
電子レンジで温める
こちらは手軽につくれるため、より多くの方が実践している作り方。
電子レンジで熱燗(50-55℃)を作る場合の秒数の目安は、1合(180ml)の場合500Wで約60秒です。
電子レンジから取り出したら、マドラーなどで軽く混ぜることで上部と下部の温度差が無くなり、全体の温度が均一になります。
湯煎して作る
湯煎で熱燗を作るとお酒に熱が均一に伝わるため、少し手間はかかりるものの熱燗を最も美味しくいただける方法です。
①:まず徳利に日本酒を八分目を目安に注ぐ
②:鍋に水を入れ、徳利の八分目の部分までが浸るように量を調整
③:鍋を火にかけて沸かす。
④:沸騰したら火を止め、徳利を入れ3分程度温める。
→火を付けたまま徳利を入れて温めてしまうと急激に温度が上がってしまう可能性があるため、必ず火を止めてから温めることがポイントです。
熱燗におすすめの日本酒8選|50℃前後で飲む
熱燗や上燗、ぬる燗など燗酒におすすめの日本酒をご紹介いたしますので、ぜひ、日本酒選びの参考にしてください。
七田(しちだ) 純米 山田錦 七割五分磨き
七田ブランドの代名詞、75%精米の純米酒。
「米を磨かなくとも、磨かれた味にする!」をコンセプトにして造られ、旨味と力強さの中に山田錦らしいふくよかな洗練された味わいが表現されています。
50度前後の熱燗がおすすめで、山田錦の旨味と甘みをより一層感じることができます。
- 佐賀県
- 精米歩合:75%
- 50℃前後がおすすめ
伯楽星(はくらくせい) 特別純米
「究極の食中酒」として知られる伯楽星の特別純米酒です。
香りや甘みを極力抑えて醸されているためすっきりとしていますが、お米のほくほく感が感じられ後味のキレも心地よい商品。
50℃程度の熱燗にすると繊細な旨味が広がります。
- 宮城県
- 精米歩合:60%
- 50℃前後がおすすめ
三井の寿(みいのことぶき) 純米吟醸 +14 大辛口 720ml
スラムダンク風のラベルで有名な三井の寿。
純米吟醸はなんといっても日本酒度+14のキレが特徴です。 シャープでエッジの効いた輪郭と研ぎ澄まされつつもどことなく遊び心をもった味わいをお楽しみいただけます。
また、アルコール度数は14%と低めに設定されていて飲みやすい商品。
- 福岡県
- 精米歩合:60%
- 50℃前後がおすすめ
六十餘洲(ろくじゅうよしゅう) 純米 山田錦
福岡国税局主催酒類鑑評会で1位、全米日本酒鑑評会で2年連続金賞受賞など国内外で高い評価を受けている純米酒。
蔵元のある長崎県東彼杵郡は県内でも雲仙に次ぐ寒冷地として知られており、酒造りに適した環境が保たれています。
冷やしても温めても美味しくいただける万能食中酒です。
- 長崎県
- 精米歩合:65%
- 50℃前後がおすすめ
七本鎗(しちほんやり) 純米 玉栄60 720ml
地元契約濃が栽培した玉栄(たまさかえ)を使用した純米酒。
14号酵母によって爽やかな口当たりとなっており、ボディの厚みは玉栄らしく膨らみを感じさせます。
熱燗でもおいしくいただける食中酒で、特に陸の食材と合わせると真価を発揮します。
- 滋賀県
- 精米歩合:60%
- 50℃前後がおすすめ
あたごのまつ 特別純米
日本最大の利き酒審査会「SAKE COMPETITION 2016 純米部門」で第1位を獲得した究極の食中酒。
メロンのような穏やかな香りが広がり、口に含むと旨味が優しく広がります。
宮崎県産のササニシキを使用しており、熱燗にすると米の甘みと旨味が際立つ特別純米酒です。
- 宮城県
- 精米歩合:60%
- 50℃前後がおすすめ
とびきり燗におすすめの日本酒 1選|55℃前後で飲む
竹雀(たけすずめ) 生もと純米 岐阜県産山田錦
お料理と支え合う柱のような酒をめざし、酵母無添加による生酛づくりで醸されました。
蔵元のある地元岐阜県の池田町で栽培された山田錦を使用し、適度な枯れ具合と凝縮感のあるカカオ系の力強い旨味、そして後切れのよさがまさに岐阜酒を象徴するような仕上がりです。
55℃前後の熱燗~とびきり燗でお召し上がりください。
- 岐阜県
- 精米歩合:70%
- 55℃前後がおすすめ
上燗におすすめの日本酒 3選|45℃前後で飲む
望(ぼう) 辛口純米 とちぎの星 <全国燗酒コンテスト2016・金賞>
栃木県産のお米「とちぎの星」を全量使用し、しっかりとした旨みを出すために低精米にしています。
後味はキリッと締まり、盃が進む銘酒。様々な温度帯で楽しめ、特に味の濃い料理との相性は抜群です。
全国燗酒コンテスト2016 プレミアム熱燗部門 金賞 受賞。
- 栃木県
- 精米歩合:65%
- 45℃前後がおすすめ
陸奥八仙(むつはっせん) ISARIBI 特別純米
2021年全米日本酒歓評会 金賞受賞!
スタンダード商品の中でも一番の人気を誇るのがこちらのISARIBI(いさり火)。 味わいはスッキリとしていてキレのよいオールマイティなタイプです。
冷やして良し、温めて良しで、お料理も海産物全般によく合い、どこまでも飲み続けていたい、常にそばに置いておきたい一本。
- 青森県
- 精米歩合:麹米55%、掛米60%
- 45-50℃前後がおすすめ
石鎚(いしづち) 純米吟醸 山田錦
2018年9月から半年間、ANA国際線ファーストクラス、ビジネスクラス搭載酒に採用された純米吟醸。
兵庫県産の特等山田錦を50%まで磨き、丁寧に低温発酵。
洋梨のような瑞々しい香りに優しい膨らみのある旨味、そしてしっかりとした酸味が調和した味わいで、飲めば飲むほどその旨味がじんわりと体を包み込んで離しません。
- 愛媛県
- 精米歩合:50%
- 45℃前後がおすすめ
「零下」取り扱い外からのおすすめ 11選
東北泉(とうほくいずみ) 純米 ちょっとおまち
酒米「雄町」を使用しているため、「ちょっとおまち」と名付けられた東北生まれの純米酒。
雄町のボリューム感が引き出されつつも軽やかなタッチの舌触りと余韻が楽しめます。 冷酒でも美味しくいただけますが、45-50℃前後の上燗にしても柔らかくまろやかな口当たりを楽しめます。
- 山形県
- 精米歩合: 58%
- 冷酒、45-50℃前後がおすすめ
群馬泉(ぐんまいずみ) 舞風 山廃純米
群馬県の新しい酒米「舞風」と地元酵母の「群馬2号」を使用した日本酒。
山廃造りという伝統的な製法で造られ、力強い旨味とアクセントの効いた酸が個性的で、洗練された深みがお楽しみいただけます。
50℃前後の熱燗でも、70℃前後のとびきり燗でも美味しくいただける1本です。
- 群馬県
- 精米歩合:60%
- 冷酒、50℃前後、70℃前後がおすすめ
大七(だいしち) 純米生もと
生酛づくりの決定版として名高く、世間からの評判も高い純米生酛。
生酛造りとは乳酸菌を育てながら酒母を手造りする製法で、この製法で造られた日本酒は芳醇な味わいが特徴です。
豊かなコクと旨味、酸味のバランスがよく、温めると心に染み入るような美味しさを感じられます。
日経新聞で「おせち料理によく合いお燗にすると美味しい日本酒」として紹介されました。
- 福島県
- 精米歩合:69%
- 常温(15℃前後)、ぬる燗、熱燗
久保田(くぼた)千寿
すっきりとした淡麗辛口の吟醸酒で、雑味が少なく様々な料理と相性が良いです。
綺麗であっさりとした味わいの中にまろやかさを感じ、味わいの幅を楽しめる仕上がりとなっています。
精米歩合の低い吟醸酒であるため熱燗より温度の低いぬる燗(40~45℃)にすると美味しくいただけます。
- 新潟県
- 精米歩合: 麹米50%、掛米55%
- 冷酒、常温、ぬる燗
久保田(くぼた) 碧寿
伝統的な製法「山廃仕込み」で醸された純米大吟醸酒。
山廃仕込みは酒母造りの製法の1つで、天然の乳酸菌を使い複雑な味わいを生み出す製法です。 どっしりとした旨味に加えシャープさと酸味、キレのある喉越しも感じられる1本です。
大吟醸酒であるため熱燗より温度の低いぬる燗や常温で美味しくいただけます。
- 新潟県
- 精米歩合: 麹米50%、掛米55%
- 冷酒、常温、ぬる燗
玉川(たまがわ) 自然仕込 純米酒(山廃)
玉川酒造定番の「山廃」シリーズ。
五味が力強く表現され、コクとキレも抜群の純米酒です。 様々な温度帯で楽しむことができ、熱燗にすると酒米「北錦」の旨味と甘みも引き立ちます。
- 京都府
- 精米歩合:66%
- 冷酒、常温、熱燗
酔鯨(すいげい) 特別純米酒
米の旨みと酔鯨特有の酸味が感じられ、香りは控えめに仕上げられた特別純米酒。
香りが食事の邪魔をしないため食中酒に最適な1本で、洋食にもよく合います。
冷やして飲むことをおすすめされていますが、温めることで酒米のふくらみを感じるひと味違った味わいを楽しむこともできます。
- 高知県
- 精米歩合:55%
- 冷酒、熱燗
特別本醸造 八海山(はっかいさん)
燗酒でも冷酒でも美味しく頂ける本醸造酒で、柔らかな口当たりと淡麗な味わいが特徴的です。
温めると麹の香りがふんわりと漂います。 多くの種類を展開する八海山の中でも特に人気のある1本。
- 新潟県
- 精米歩合:55%
- 冷酒~熱燗
特別純米酒 山廃 田酒(でんしゅ)
青森県産の酒造好適米である「華吹雪」を使用した特別純米酒。
山廃仕込み特有の厚みのある味わいがありながら飲み飽きしないすっきりした味わいも兼ね備えています。
熱燗にすると口当たりが滑らかになり、酸味とのバランスも絶妙です。
- 青森県
- 精米歩合:55%
- ぬる燗、熱燗
玉櫻(たまざくら) 生酛純米 五百万石
酒造好適米の「五百万石」と協会7合酵母を使用した純米酒。
温めて飲まれることを前提にして造られているため、日本酒を熱燗で楽しみたい方にぜひ試していただきたい1本です。
柔らかな米の旨味と酸味のバランスがとれた心地よく感じられます。
- 島根県
- 精米歩合:70%
- 常温、熱燗
西の関(にしのせき) 手造り純米酒
「手造り純米酒」とあるように製法と品質にこだわってつくられた日本酒。
酒米本来の甘さとまろやかさを味わえる純米酒で、ぬる燗にすると特に芳醇さが引き立ちます。
様々な料理と相性がよく、日本食だけでなく洋食ともよく合う1本です。
- 大分県
- 精米歩合: 八反錦60% / ヒノヒカリ63%
- 冷酒、ぬる燗
神亀(しんかめ) 純米清酒
柔らかい口当たりと熟成された芳醇な旨味、そして鋭いキレ味が1度に楽しめる有名酒米「山田錦」を使用した純米清酒。
ぬる燗や熱燗にしていただくと旨味と甘みもさらに引き立ちます。 味の濃い料理と非常に相性がよいです。
- 埼玉県
- 精米歩合:60%
- ぬる燗、熱燗
まとめ
熱燗とは温かい日本酒である「燗酒」のうち、50~55℃程度の温度のお酒を指し、日本酒の甘み・旨味が存分に引き出されるため、素材本来の味わいを堪能したい方から非常に人気の飲み方です。
零下でも熱燗におすすめの日本酒をたくさん取り揃えておりますが、今回ご紹介した日本酒は価格もリーズナブルで非常におすすめです。
ぜひ日本酒選びの参考にしてみてください。